部
Components
164 examples found
containing 'のです'
(results also include variant forms and possible homonyms)
とうきょう
東京
のまち
町
のなか
中
では、かいこをかういえ
家
はめったにありませんので、しょう
正
ちゃんには、かいこがめずらしかったのです。
In the city of Tokyo, there were very few houses that raised silkworms, so for Sho-chan, silkworms were a rare sight.
あと
後
から、そのこども
子供
のように、ちい
小
さなご
五
ひきのきんぎょ
金魚
がおよ
泳
いでいたのです。これがためすいばん
水盤
のなか
中
までがあか
明
るくなったのであります。
Later, five small goldfish swam like children. And because of this the entire water basin lit up.
ちしき
知識
とかんさつがん
観察眼
をくし
駆使
することで、そのぼんさい
盆栽
のはいけい
背景
にかく
隠
れたストーリーをよ
読
みと
取
れるようになるのです。
If you make good use of your knowledge and your powers of observation, you’ll eventually be able to read the story hidden in the bonsai.
ふほうしゅうろうがいこくじん
不法就労外国人
はしゃかいせいど
社会制度
のすきま
隙間
からこぼ
零
れお
落
ちてしまうことがおお
多
いのです。
Foreigners working illegally often fall through the cracks of the social system.
こども
子供
ははだし
跣足
で、なが
長
いいし
石
ころのおお
多
いみち
道
を、とぼとぼとある
歩
かなければならなかったのでした。
The child had to trudge along the long, pebbly road barefoot.
じゃくはい
若輩
のわたし
私
がい
言
うのもおこがましいのですが、あなたのおか
書
きになったないよう
内容
にふび
不備
とおも
思
われるのがあるのですが。
I'm just a young person, so I may be wrong, but I believe you made an error when you filled out this form.
「いえ、お
じょう
嬢
さん、うみ
海
のほう
方
からふ
吹
いてくるしおかぜ
潮風
で、オルガンがいたむからいったのです。」と、いしゃ
医者
は、こた
答
えました。
“But, you see, the briny wind that blows in from the ocean will damage your instrument,” responded the doctor.
い
行
くときに、とうきょう
東京
えき
駅
ででんしゃ
電車
をの
乗
りか
換
えなければならなかったのですが、とうきょう
東京
えき
駅
はひろ
広
すぎて、の
乗
りか
換
えるでんしゃ
電車
のばしょ
場所
がわかりませんでした。
On the way there, I had to transfer trains at Tokyo Station, but the station was so big that I couldn't find where to transfer.
その
ひと
人
は、どうしたら、ゆかい
愉快
なおと
音
がで
出
るかと、いろいろにくしん
苦心
をこらしたのです。
The musician worked very hard to determine how such a pleasing sound could be made.
そして、
かな
奏
でるひと
人
が、めいしゅ
名手
になればなるほど、た
堪
えがたいおも
思
いがされるのでした。
And the more proficient the performer is, the more unbearable those feelings can be.
みんな、がやがやと
ぐん
群
をなして、よわ
弱
いものをおびやかしては、すこ
少
しのたべものもとりあげてつよ
強
いものがいばっているのです。
The cranes would form groups, clamoring loudly, and prey on the weak; the strong would brag of the paltry food that they seized.
Source: 鶴の笛(林芙美子, translation: J. D. Wisgo)
じゅういちがつ
11月
みっか
3日
をけんぽうきねんび
憲法記念日
にするうご
動
きもあったのですが、めいじてんのう
明治天皇
のたんじょうび
誕生日
をいわ
祝
うひ
日
にす
据
えることにたい
対
して、GHQがはんたい
反対
しました。
There was also a movement to make November 3 a Constitution Day, but GHQ was opposed to setting it on a day that celebrated the Meiji Emperor’s birthday.
「わたしは、あの
なみ
波
のおと
音
と、いまちょうし
調子
をあ
合
わせているのですよ。さかな
魚
が、う
浮
かれては
跳
ねると、はま
浜
のひと
人
たちはいっています。」と、おじょう
嬢
さんは、いか
怒
りっぽいこえ
声
で、おんがく
音楽
のほうに、き
気
をとられていいました。
“I’m playing in harmony with the sound of the waves. The beach folk are saying the fish are jumping about happily,” said the woman with a touch of anger in her voice, absorbed in the music.
つる
鶴
のこども
子供
たちも、しぜん
自然
にきもち
気持
がすさんで、おとなのわる
悪
いところばかりまねるようになって、きたないことば
言葉
づかいで、けんかばかりしていたのです。
Naturally, even the behavior of the young cranes degenerated as they mimicked only the worst traits of the adults, using foul language and constantly getting in fights.
Source: 鶴の笛(林芙美子, translation: J. D. Wisgo)
こうした
しょうじょう
症状
は、かぜ
風邪
とまちが
間違
われやすいのですが、かぜ
風邪
であればいっしゅうかん
1週間
ていど
程度
でなお
治
るのにたい
対
し、かふんしょう
花粉症
はかふん
花粉
がと
飛
んでいるあいだ
間
はつづ
続
くこと、さらさらとしたみず
水
っぽいはなみず
鼻水
がなが
流
れることといったちが
違
いがあります。
These symptoms are easily mistaken for cold symptoms, however where a cold should improve in about one week, while there is pollen in the air hay fever symptoms will persist, resulting in differences such as ongoing clear, runny nasal mucus.
わたし
私
のてにもつ
手荷物
がとうきょう
東京
でつ
積
みか
替
えられてしまったのかどうかし
知
りたいのです。
I want to know whether my hand luggage got lost in Tokyo.
「
たす
助
けてくれ!わあ!」とやまおとこ
山男
がさけ
叫
びました。そしてめ
眼
をひらきました。みんなゆめ
夢
だったのです。
'Help! Aaargh!' the mountain man cried. Then he opened his eyes. It was all a dream.
けっ
決
して「よ
世
のなか
中
にな
無
ければならないモノ」でもなければ、い
生
きるためにどうしても「ひつよう
必要
なモノ」でもありませんが、たの
楽
しむためのモノであり、その“スポーツでたの
楽
しむ”ために「ルール」があるのです。
They are by no means something that "must exist in the world" nor “something essential” for survival, but they are meant for enjoyment, and rules exist for the purpose of experiencing enjoyment through sport.
うんどうじょう
運動場
もテニスコートのくらいでしたが、すぐうしろはくり
栗
のき
木
のあるきれいなくさ
草
のやま
山
でしたし、うんどうじょう
運動場
のすみにはごぼごぼつめたいみず
水
をふ
噴
くいわあな
岩穴
もあったのです。
The playground was no larger than a tennis court, but behind it was a beautiful grassy mountain with chestnut trees, and in the corner of the playground was a rock pit that gushed cold water.
よって、アルコール
のうど
濃度
がいってい
一定
にたっ
達
して、あらわ
現
れるしょうじょう
症状
は、つよ
強
いひと
人
もよわ
弱
いひと
人
も、じっさい
実際
のところまったくかんけい
関係
ないのです。
Therefore, once the alcohol concentration level reaches a certain point, being a person who can hold their liquor well or a person who easily feels the effects of alcohol has no actual relevance to the symptoms that present.
「みなさん、この
がっこう
学校
のオルガンは、じょうとう
上等
なしな
品
で、だれでも、このおと
音
をきいて、ゆかい
愉快
にならないものはありません。みなさんも、まいにち
毎日
、このオルガンのねいろ
音色
のように、きも
気持
ちをさわやかに、このねいろ
音色
といっしょにほちょう
歩調
をあ
合
わし、また、べんきょう
勉強
をしなければなりません。」と、こうちょう
校長
は、せいと
生徒
らをあつ
集
めていったのです。
One day, the principal gathered his students and said, “The organ in our school is a finely crafted instrument, and not a single person can listen to its sound without being delighted. Each day every one of you must walk in time with this organ, refreshed by the soothing sound as you go about your studies.”
ある
ていど
程度
のれっか
劣化
はやむをえ
得
ないのですが、できるだけながも
長持
ちさせるためのコツがあります。
A certain amount of deterioration is inevitable, but there is a way to make the battery last as long as possible.
「どこか、いいところはないかと
おも
思
って、かたがた
方々
さまよっているところへ、なん
何
ともいえないきれいなふえ
笛
のおと
音
がするので、きっと、あのふえ
笛
のな
鳴
るほう
方
にはいいことがあるにちがいないとおも
思
って、くた
やって来た
のですよ。」ともう
申
しました。
"Just as we were wandering around, hoping to find a suitable place, we heard the inexplicably beautiful sound of a flute, and so we came here, thinking that there must be something good wherever the flute was being played," she said.
Source: 鶴の笛(林芙美子, translation: J. D. Wisgo)
お
じょう
嬢
さんは、おんがく
音楽
がす
好
きでしたから、こんなときに、バイオリンか、こと
琴
がはじ
弾
いてみたいとおも
思
いましたが、いしゃ
医者
は、かえって、しんけい
神経
をこうふん
興奮
させてよくないだろうといって、ゆる
許
さなかったのです。
Because the woman enjoyed music, at times like this she thought to try playing a violin or a koto, but the doctor refused to permit her, saying it would only stimulate her and likely be bad for her condition.
Kanshudo is your AI Japanese tutor, and your constant companion on the road to mastery of the Japanese language.
To get started learning Japanese, just follow the study recommendations on your Dashboard.
You can use Quick search (accessible using the icon at the top of every page) to look up any Japanese word, kanji or grammar point, as well as to find anything on Kanshudo quickly.
For an overview, take the tour.