部
Components
132 examples found
containing '下図'
(results also include variant forms and possible homonyms)
こんご
今後
、せいぶつがく
生物学
をせんこう
専攻
するがくせい
学生
のかず
数
はぞうか
増加
するであろう。
The number of students who specialize in biology will increase from now on.
アントレの
しょもつ
書物
のじじつ
事実
ごにん
誤認
のかず
数
は、アベルがしさ
示唆
したかず
数
よりもそうとう
相当
にすく
少
ない。
The number of errors of fact in Arendt's book are considerably fewer than Abel implies.
じょすうし
助数詞
は、かず
数
をあらわ
表
すご
語
のうし
後
ろにつ
付
けて、どのようなじぶつ
事物
のすうりょう
数量
である。
A counter is a word affixed to a number indicating what kind of object the quantity represents.
かなりの
かず
数
のひとびと
人々
が、そのふうふ
夫婦
のけっこん
結婚
きねんび
記念日
のおいわ
祝
いにしょうたい
招待
されている。
Quite a few people have been invited to celebrate the couple's anniversary.
シンガポールを
おとず
訪
れるひと
人
のかず
数
はねんねん
年々
ぞうか
増加
している。
The number of visitors to Singapore has increased year by year.
この
ひょうけつ
氷結
とひょうかい
氷解
のパターンが、ほっきょくぐま
北極熊
のおも
主
なえもの
獲物
であるアザラシのぶんぷ
分布
とかず
数
にえいきょう
影響
をあた
与
えるのだ。
Patterns of freeze-up and breakup influence the distribution and number of seals, the polar bear's main prey.
なんひゃくまん
何百万
のひと
人
がじっさい
実際
にじぶん
自分
でみ
見
にで
出
かけるときいじょう
以上
のかず
数
のゲームをみ
見
ることができ
出来
る。
Millions of people can see more games than when they have to attend each one in person.
きしゃ
貴社
からていきてき
定期的
にどれくらいのかず
数
のせいひん
製品
をこうにゅう
購入
できるか、おし
知
らせくだ
下
さい。
Please inform us as to what quantity you can deliver at regular intervals.
えき
駅
のちか
近
くのほどう
歩道
にはどこ
何処
にい
行
ってもおびただしいかず
数
のじてんしゃ
自転車
がほうち
放置
されているのがみ
見
かけられる。
Wherever you go, you see a lot of bicycles left on sidewalks near stations.
しつぎょうしゃ
失業者
のかず
数
がさいきん
最近
、ぞうか
増加
しているそうだ。
I hear that the number of the unemployed has been increasing recently.
こようしゃ
雇用者
のかず
数
というけんち
見地
からみ
見
ると、すべてのこうじょう
工場
のうちここはもっと
最
もだい
大
きぼ
規模
なところだ。
In terms of the number of employees, this is the largest of all industries.
より
しんらい
信頼
できるかせつ
仮説
は、へんいき
変域
Tにおけるようそ
要素
のかず
数
をせいげん
制限
するものである。
A most credible hypothesis is the one that limits the number of elements in the domain T.
さいきん
最近
のあるちょうさ
調査
によるときつえんしゃ
喫煙者
のかず
数
はげんしょう
減少
しつつある。
A recent survey shows that the number of smokers is decreasing.
じょせい
女性
はしょくば
職場
やちいき
地域
しゃかい
社会
でますますじゅうよう
重要
なせきにん
責任
をにな
担
うようになっているので、いくじ
育児
としごと
仕事
のりょうほう
両方
からストレスをかん
感
じているひと
人
のかず
数
がふ
増
えているといわれている。
Since women are taking on more responsibilities at work and in the community, it is said that the number of women with stress from both child-rearing and work is increasing.
Kanshudo is your AI Japanese tutor, and your constant companion on the road to mastery of the Japanese language.
To get started learning Japanese, just follow the study recommendations on your Dashboard.
You can use Quick search (accessible using the icon at the top of every page) to look up any Japanese word, kanji or grammar point, as well as to find anything on Kanshudo quickly.
For an overview, take the tour.