部 
      Components
    
          381 examples found
          containing 'もち'
            (results also include variant forms and possible homonyms)
      
      
      もちろん
ねんぱいしゃ
年輩者
のなか
中
には、たいしょく
退職
をよろこ
喜
ぶひと
人
もおお
多
い。
      
      
        Of course, many senior citizens are happy with retirement.
        
      
        
だれ
誰
にもみな、せいぞん
生存
のけんり
権利
はもちろん、じゆう
自由
をきょうゆう
享有
するけんり
権利
がある。
      
      
        Everyone has a right to enjoy his liberty, much more his life.
        
      
        
      もちろん、
ふる
古
いカーペットがかち
価値
があるためには、いいじょうたい
状態
にほぞん
保存
されていなければならない。
      
      
        Of course, to be valuable, an old carpet must be in good condition.
        
      
        
いえ
家
というものは、じゅうぶん
十分
なしんせん
新鮮
なくうき
空気
はもちろんのことじゅうぶん
十分
なひかり
光
をい
入
れるようにつく
作
られるべきである。
      
      
        Houses should be built so as to admit plenty of light as well as fresh air.
        
      
        
あさ
朝
はせんがん
洗顔
はもちろんみ
身
だしなみをととの
整
えてからここにあつ
集
まるんだ。
      
      
        Obviously wash your face, but you must also take care of your appearance before assembling here.
        
      
        
      アメリカの
かてい
家庭
ではきかい
機械
をもち
用
いることでかじ
家事
のほとんどがなくなっている。
      
      
        The American home does away with most housework by using machines.
        
      
        
ちしき
知識
をえ
得
るのと、そのちしき
知識
をもち
用
いるのとはまった
全
くべつ
別
のことである。
      
      
        It is one thing to acquire knowledge; it is quite another to apply it.
        
      
        
せんこう
先行
ことば
詞
がthis,that,these,thoseのばあい
場合
はwhichをもち
用
いるのがふつう
普通
です。
      
      
        When the antecedent is this, that, these or those it is usual to use 'which'.
        
      
        
するど
鋭
いした
舌
は、た
絶
えずもち
用
いることによってますますえいり
鋭利
になる、ゆいいつ
唯一
のはもの
刃物
である。
      
      
        A sharp tongue is the only edged tool that grows sharper with constant use.
        
      
        
かせん
寡占
きぎょう
企業
のこうどう
行動
モデルか
化
のためゲームりろん
理論
をもち
用
いる。
      
      
        To model the behavior of oligopolistic companies we use game theory.
        
      
        
      コンピューターを
つか
使
うひと
人
はおお
多
くのりゅうこうご
流行語
をもち
用
いるが、ほか
他
のひと
人
がりかい
理解
できるかどうかはあや
怪
しいものだ。
      
      
        Computer users have so many buzzwords, it's a wonder if anyone else can understand them.
        
      
        
      ペパーバーグは
おな
同
じようなほうほう
方法
をもち
用
いることによって、アレックスが、たん
単
にことば
言葉
のおと
音
だけでなく、いみ
意味
もはあく
把握
するのにやくだ
役立
つときたい
期待
した。
      
      
        Pepperberg hoped that a similar system would help Alex grasp the meaning of words, not just their sounds.
        
      
        
たと
例
えばベルベットモンキーは、わ
輪
をえが
描
いてと
飛
ぶワシがいるとあるたね
種
のよ
呼
びかけをもち
用
いるようになる。ワシはサルをほしょく
捕食
するのだ。
      
      
        For example, vervet monkeys learn to use a certain call in the presence of circling eagles, who prey on the monkeys.
        
      
        
するど
鋭
いした
舌
はた
絶
えずもち
用
いることによって、ますますえいり
鋭利
になるかたは
片刃
のどうぐ
道具
である。
      
      
        A sharp tongue is the only edged tool that grows keener with constant use.
        
      
        
      Kanshudo is your AI Japanese tutor, and your constant companion on the road to mastery of the Japanese language.
      To get started learning Japanese, just follow the study recommendations on your Dashboard.
      You can use Quick search (accessible using the  icon at the top of every page) to look up any Japanese word, kanji or grammar point, as well as to find anything on Kanshudo quickly.
      For an overview, take the tour.
    
 
    