部
Components
201 examples found
containing '化学'
(results also include variant forms and possible homonyms)
かがく
科学
はよいものであるが、それはそれじたい
自体
がもくてき
目的
なのではない。それはもくてき
目的
のためのしゅだん
手段
であって、そのもくてき
目的
とはじんるい
人類
のしんぽ
進歩
である。
Science is a good thing, but it is not an end in itself; it is a means toward an end and that end is human betterment.
その
じじつ
事実
はかがく
科学
のかんてん
観点
からすればひじょう
非常
にじゅうよう
重要
です。
That fact is of great importance from the viewpoint of science.
これらの
くに
国
はまた、すす
進
んだかがく
科学
ぎじゅつ
技術
をにほん
日本
からえ
得
ることによって、こくみん
国民
にぎじゅつ
技術
きょういく
教育
をほどこ
施
すこともけいかく
計画
している。
By obtaining advanced technology from Japan, those countries also plan to provide people with a technical education.
ぶんか
文化
のひ
日
にさきだ
先立
ち、せいふ
政府
はかがく
科学
・げいじゅつ
芸術
のはばひろ
幅広
いぶんや
分野
からぶんか
文化
のはってん
発展
にこうけん
貢献
したひと
人
をえら
選
び、ぶんかこうろうしゃ
文化功労者
をけってい
決定
します。
Prior to Culture Day the government decides on Persons of Cultural Merit, selecting people from a range of fields such as science and the arts who have contributed to the development of culture.
その
かがくしゃ
科学者
は、さいしん
最新
のかがく
科学
ちしき
知識
にて
照
らしてそのきみょう
奇妙
なげんしょう
現象
をせつめい
説明
した。
The scientist explained the strange phenomena in the light of recent scientific knowledge.
かがく
科学
はたん
単
にじじつ
事実
とほうほうろん
方法論
のしゅうせき
集積
ではけっ
決
してない。
Science is far more than a collection of facts and methods.
「
おんせい
音声
けい
系
はい
肺
・こうとう
喉頭
・いんとう
咽頭
・こうくう
口腔
かがく
科学
:こきゅう
呼吸
はっせい
発声
はつご
発語
けい
系
のこうぞう
構造
・きのう
機能
・びょうたい
病態
:げんごちょうかくし
言語聴覚士
のためのこうぎ
講義
ノート」
title (book, album etc.)
How the Lungs, Larynx, Pharynx, and Oral Cavity Work in Vocalization: The Systems of Breathing, Vocalizing, and Speaking: Structure, Function, and Pathology—Lecture Notes for Speech-Language-Hearing Therapists
じゅうきゅう
19
せいきまつ
世紀末
になってはじ
初
めてしょくぶつ
植物
のひんしゅ
品種
かいりょう
改良
はかがく
科学
のいち
一
ぶんや
分野
となった。
Not until the end of the nineteenth century, did plant breeding become a scientific discipline.
インドではヴェーダの
じだい
時代
から、「さと
悟
りをえ
得
るためのかがく
科学
」というものがもと
求
められた。
In India, since the age of Veda, 'the science of attaining enlightenment' has been pursued.
しんり
真理
のはっけん
発見
はいつまでたってもかがく
科学
のゆいいつ
唯一
のもくてき
目的
であらねばならない。
The discovery of truth should remain the single aim of science.
かがく
科学
のだい
第
いち
一
のもくてき
目的
は、しんり
心理
を、あたら
新
しいしんり
真理
をはっけん
発見
することである。
The primary aim of science is to find truth, new truth.
かがくしゃ
科学者
は、かがく
科学
ジャーナリズムとのかんけい
関係
のありかた
方
をあらた
改
めてみなお
見直
すべきである。
Scientists should review their relationship with science journalism.
のうぎょう
農業
かがく
科学
のはったつ
発達
のおかげで、せかい
世界
のしょくりょう
食料
せいさん
生産
はなんとかじんこう
人口
ぞうか
増加
におく
遅
れずにす
済
んだ。ただしみらい
未来
をぎせい
犠牲
にしてである。
Thanks to the development of agricultural science, world food production has managed to keep up with population growth - but only at the expense of the future.
げんだい
現代
かがく
科学
でなに
何
かがじゅうよう
重要
かをとくてい
特定
することははんだん
判断
のもんだい
問題
であり、じぶん
自分
がただ
正
しいとし
知
ることはできないのだということもい
言
っておかねばならない。
It must also be said that spotting what is important in current science is a matter of judgement, one cannot know that one is right.
ぶんか
文化
のひ
日
のまえ
前
に、せいふ
政府
はかがく
科学
やげいじゅつ
芸術
でぶんか
文化
のはってん
発展
にこうけん
貢献
したひと
人
をえら
選
び、ぶんかこうろうしゃ
文化功労者
をけってい
決定
します。
Before Culture Day, the government selects people who have contributed to cultural development in science and the arts and designates them as Persons of Cultural Merit.
かがく
科学
のもくてき
目的
は、しばしばい
言
われてきたよう
様
に、りかい
理解
すること
事
ではなく、よけん
予見
すること
事
です。
The aim of science is, as has often been said, to foresee, not to understand.
ぶつりがく
物理学
はぶっしつ
物質
、うんどう
運動
、エネルギーのかがく
科学
であるとていぎ
定義
することができる。
Physics can be defined as the science of matter, motion, and energy.
その
がくせい
学生
はかがく
科学
をせんこう
専攻
していたからあたま
頭
のかいてん
回転
がものすごくはや
速
くて、すぐよう
様
なに
何
かひらめいてこうい
言
ったわ。
Being a science student, one naturally thinks quickly, so the student snapped up and replied.
Kanshudo is your AI Japanese tutor, and your constant companion on the road to mastery of the Japanese language.
To get started learning Japanese, just follow the study recommendations on your Dashboard.
You can use Quick search (accessible using the icon at the top of every page) to look up any Japanese word, kanji or grammar point, as well as to find anything on Kanshudo quickly.
For an overview, take the tour.