部
Components
192 examples found
containing '村'
わたし
私
たちのむら
村
では、1965ねん
年
よりも1975ねん
年
のほう
方
ががっこう
学校
にかよ
通
っているこども
子供
はすく
少
なかった。
There were fewer children attending school in our village in 1975 than in 1965.
カルロスという
な
名
のおとこ
男
がそのろうじん
老人
をさが
探
してあるやま
山
ふか
深
いむら
村
へやってきました。
A man named Carlos came to a mountain village looking for that old man.
きょねん
去年
のなつ
夏
にわたし
私
がおとず
訪
れたむら
村
はながのけん
長野県
のちい
小
さなむら
村
だった。
The village which I visited last summer was a small one in Nagano Prefecture.
かれ
彼
らはむら
村
をこうずい
洪水
からまも
守
るためにていぼう
堤防
をほきょう
補強
した。
They strengthened the embankments to secure the village against floods.
さくねん
昨年
こきょう
故郷
にかえ
帰
ったが、むら
村
もひと
人
もすっかりか
変
わっているのにおどろ
驚
いた。
Last year I returned home and was surprised to find both the village and the people completely changed.
かれ
彼
はう
生
まれたむら
村
にもど
戻
って、そこでじんせい
人生
さいご
最後
のすうねん
数年
をす
過
ごした。
He returned to his native village, where he spent the last few years of his life.
わたし
私
がおも
思
いだ
出
すだけでむら
村
にはにじゅうにん
二十人
のひと
人
しかいなかった。
It is just my recollection that there remained no more than 20 people in the village.
むかしむかし
昔々
そのむら
村
にひとり
1人
のけちなろうじん
老人
がす
住
んでいました。
Once upon a time, there lived a stingy old man in the village.
はま
浜
のおてら
寺
でな
鳴
るかね
鐘
が、 / ゆれてすいめん
水面
をわたるとき、 / むら
村
のぎょふ
漁夫
がはおり
羽織
き
着
て、 / はま
浜
のおてら
寺
へいそぐとき、 / おき
沖
でくじら
鯨
のこ
子
がひとり、 / そのな
鳴
るかね
鐘
をききながら、 / し
死
んだとう
父
さま、かあ
母
さまを、 / こいし、こいしとな
泣
いてます。
line from poem, haiku, dialogue etc.
When the bell at the seaside temple is struck, / its sound rippling across the water, / the village fishermen in their best clothes / hurry for the temple on the shore / while alone in the open sea, a whale child / weeps in longing for its dead father and mother.
あんまりききんがつづいたので、みんな
むら
村
をすててい
行
ってしまいましたけれど、いまはかえって、いぜん
以前
よりへいわ
平和
になり、ななわ
七羽
のつる
鶴
は、どんなことがあっても、のぞみをすてないで、ここでげんき
元気
にはたら
働
いてくら
暮
しましょうとはな
話
しあいました。
The famine had stretched on for so long that everyone had abandoned their village, but now the village was even more peaceful than before, with the seven cranes talking amongst themselves about living and working together happily, never giving up hope no matter what happened.
Source: 鶴の笛(林芙美子, translation: J. D. Wisgo)
すなわち、その
ろせん
路線
がとお
通
るとち
土地
のしょゆうしゃ
所有者
のいこう
意向
、た
他
のまち
町
やむら
村
のべんぎ
便宜
をはかるために、あるいはた
他
のろせん
路線
とのせつぞく
接続
をはかるためにうかい
迂回
することのメリットなどである。
In other words, the merits, etc. of making detours are the consideration of the attitudes of the landowners whose property the line would cross, the convenience of other towns and villages, as well as connection with other railway lines.
Kanshudo is your AI Japanese tutor, and your constant companion on the road to mastery of the Japanese language.
To get started learning Japanese, just follow the study recommendations on your Dashboard.
You can use Quick search (accessible using the icon at the top of every page) to look up any Japanese word, kanji or grammar point, as well as to find anything on Kanshudo quickly.
For an overview, take the tour.