部
Components
52 examples found
containing '詞'
ゆめ
夢
のちょうとっきゅう
超特急
しょだい
初代
しんかんせん
新幹線
ぜろ
0
けい
系
のだいめいし
代名詞
だんごっぱな
鼻
The iconic "bullet nose" of the first-generation Shinkansen Series 0, known as the dream super express.
かんけい
関係
だいめいし
代名詞
は「せつぞくし
接続詞
+だいめいし
代名詞
」のはたらきをしています。
Relative pronouns perform as 'conjunction + pronoun'.
toのつかない
ふていし
不定詞
をげんけいふていし
原形不定詞
とい
言
う。
An infinitive without a 'to' attached is called a bare infinitive.
かさん
可算
めいし
名詞
かふかさん
不可算
めいし
名詞
かどちらかをしたが
従
えているひょうげん
表現
をふた
2
つか
書
け。
Write two expressions that are followed by either countable or uncountable nouns in conversation.
needless to sayは
ふていし
不定詞
のかんよう
慣用
ひょうげん
表現
としてしょうかい
紹介
されることがおお
多
いです。
'needless to say' is often introduced as an idiomatic expression in the infinitive.
かんけい
関係
だいめいし
代名詞
のthatは、しゅかく
主格
、もくてきかく
目的格
のふた
2
つであり、しょゆうかく
所有格
はありません。
The relative pronoun 'that' has two states, a nominative case and objective case, but there is no possessive case.
ちゅうがくせい
中学生
がえいご
英語
をまな
学
ぶさい
際
のさい
最
なんかん
難関
のひと
一
つがかんけい
関係
だいめいし
代名詞
です。
One of the greatest hurdles facing middle school students learning English is relative pronouns.
しかしながら、
ぜんちし
前置詞
+かんけい
関係
だいめいし
代名詞
whichのぶぶん
部分
がかんけい
関係
ふくし
副詞
whereとなっています。
However, the preposition+relative pronoun (which) part becomes a relative adverb (where).
えいご
英語
をがくしゅう
学習
するうえ
上
でふかけつ
不可欠
な、ふきそく
不規則
どうし
動詞
のかつよう
活用
。
Conjugation of irregular verbs - essential for those learning English.
このような
めいしく
名詞句
をかく
隠
れぎもんぶん
疑問文
(concealed question)といいます。
This type of noun phrase is called a "concealed question".
ほそく
補足
じょうほう
情報
には、ふくし
副詞
やふくし
副詞
のはたらきをするものがはい
入
ります。
Supplementary information includes adverbs and things that function as adverbs.
せつび
接尾
じ
辞
について、いち
1
:【-ion】「こうどう
行動
、じょうたい
状態
、かてい
過程
、けっか
結果
」などのい
意
をあらわ
表
すめいし
名詞
をつく
作
る。
Suffixes, 1: "-ion" creates nouns that show the meaning of 'action, state, process, results,' and so on.
「-osity」は
ごび
語尾
が「-ous」のけいようし
形容詞
からつく
作
られるちゅうしょう
抽象
めいし
名詞
のごび
語尾
。
'-osity' is an abstract noun word ending created from the ending of an '-ous' adjective.
めいし
名詞
からどうし
動詞
がはせい
派生
していることもあれば、そのぎゃく
逆
のこともある。
Sometimes a verb is derived from a noun and sometimes it is the other way around.
とき
時
のふくしぶし
副詞節
(ここではwhen)は、みらい
未来
のことがらをげんざい
現在
じせい
時制
であらわ
表
します。
Adverbial time clauses (here 'when') write about the future in the present tense.
この
ぶん
文
はげんざい
現在
かんりょうがた
完了形
です。haveはどうし
動詞
ではなく、じょどうし
助動詞
。
This sentence is in the present perfect. 'have' is not a verb, but an auxiliary verb.
ちゅうごくご
中国語
においては「テンス」をあらわ
表
すばあい
場合
にはじょうじゅつ
上述
のように「じょし
助詞
」か「とき
時
をあらわ
表
すかたり
語
」またはぶんみゃく
文脈
によるものがおお
多
い。
When indicating 'tense' in Chinese, as shown above, there are 'particles', 'time-specifying words' and also many cases where it depends on context.
どうし
動詞
helpはtoふていし
不定詞
・げんけい
原形
ふていし
不定詞
のりょうほう
両方
をとりますが、くだけたぶんたい
文体
ではげんけい
原形
ふていし
不定詞
がおお
多
いとされており、このれいぶん
例文
でもそれがつか
使
われています。
The verb 'help' takes to-infinitives and bare infinitives but bare infinitives are said to be the most common in casual text; as also used in this example sentence.
Kanshudo is your AI Japanese tutor, and your constant companion on the road to mastery of the Japanese language.
To get started learning Japanese, just follow the study recommendations on your Dashboard.
You can use Quick search (accessible using the icon at the top of every page) to look up any Japanese word, kanji or grammar point, as well as to find anything on Kanshudo quickly.
For an overview, take the tour.