部
Components
299 examples found
containing 'た-'
はじ
初
めのころ
頃
、にんげん
人間
はた
他
のどうぶつ
動物
とほとんどおな
同
じようなものでした。
In the beginning, man was almost the same as the other animals.
かれ
彼
らはた
他
のところへみず
水
をきょうきゅう
供給
するためにかわ
川
のなが
流
れのむ
向
きをか
変
えた。
They diverted the river to supply water somewhere else.
にんげん
人間
ははなし
話
ができたりわら
笑
ったりすることができるというてん
点
でた
他
のどうぶつ
動物
とはこと
異
なる。
Human beings differ from other animals in that they can speak and laugh.
このような
せっ
接
しかた
方
のへんか
変化
は、た
他
のへんか
変化
もそうであるが、た
他
のくに
国
においてもお
起
こっている。
Like other changes, this change in attitude has occurred in other countries, too.
ざんねん
残念
なことに、た
他
のせんしん
先進
しょこく
諸国
とどうよう
同様
に、アメリカもこうれいか
高齢化
しゃかい
社会
になりつつある。
Unfortunately, like other developed countries, America is graying.
そのセンターの
もくてき
目的
は、あるとくてい
特定
のきかんない
期間内
にた
他
のくにぐに
国々
からのわかもの
若者
をくんれん
訓練
することである。
The goal of the center should be to train young people from other countries within a specific time period.
かのじょ
彼女
はいつもしょうすう
少数
のせいと
生徒
をえこひいきしていて、そのくせた
他
のせいと
生徒
にはきび
厳
しい。
She is always playing favorites with a few students but very strict with everyone else.
このことは
かれら
彼等
がた
他
のしょ
諸
こくみん
国民
となに
何
もきょうつうてん
共通点
がないことをいみ
意味
するものではない。
This does not mean that they have nothing in common with other peoples.
かのじょ
彼女
のしかめたかお
顔
は、た
他
のおとめ
乙女
のび
微
え
笑
みよりはる
遥
かにうつく
美
しい。
Her very frowns are fairer far than smiles of other maidens are.
かのじょ
彼女
のじまんばなし
自慢話
はもううんざりだわ。た
他
にわだい
話題
はないのかしら。
I am quite tired of hearing her boasting. She should talk about other things.
しかしながら、
にほん
日本
はあいか
相変
わらずた
他
のくに
国
からじゅうぶん
十分
にりかい
理解
されておらず、にほんじん
日本人
のほう
方
もがいこくじん
外国人
をりかい
理解
しにくいとおも
思
っている。
Yet Japan is still not sufficiently understood by other countries, and the Japanese, likewise, find foreigners difficult to understand.
だから
いま
今
はこうさん
降参
ね。ほか
他
にもまだしら
調
べてはみるけど・・・きたいうす
期待薄
だとおも
思
う。
Therefore I'm giving up for now. I'll still try to check out other possibilities but ... I think hopes are slim.
た
他
のてん
点
ではふんべつ
分別
のあるひと
人
が、このおな
同
じやね
屋根
、あのほとん
殆
どげんそう
幻想
になりつつあるしょうひん
商品
がにづく
荷造
りをしてべつ
別
のくに
国
へい
行
くだけでじゆう
自由
にて
手
にはい
入
るとしん
信
じるようになるのはどうしてなのか、ということである。
How is it that otherwise reasonable people come to believe that this same roof, that practically vanishing commodity, is freely obtainable just by packing up and going to another country?
すなわち、その
ろせん
路線
がとお
通
るとち
土地
のしょゆうしゃ
所有者
のいこう
意向
、た
他
のまち
町
やむら
村
のべんぎ
便宜
をはかるために、あるいはた
他
のろせん
路線
とのせつぞく
接続
をはかるためにうかい
迂回
することのメリットなどである。
In other words, the merits, etc. of making detours are the consideration of the attitudes of the landowners whose property the line would cross, the convenience of other towns and villages, as well as connection with other railway lines.
た
他
ならぬきみ
君
のたの
頼
みなら、むげ
無下
にはでき
出来
ないだろう。
If it's a request from you, I'm hardly likely to be able to turn you down flat.
Kanshudo is your AI Japanese tutor, and your constant companion on the road to mastery of the Japanese language.
To get started learning Japanese, just follow the study recommendations on your Dashboard.
You can use Quick search (accessible using the icon at the top of every page) to look up any Japanese word, kanji or grammar point, as well as to find anything on Kanshudo quickly.
For an overview, take the tour.