部
Components
66 examples found
containing '吊る'
(results also include variant forms and possible homonyms)
お
よめ
嫁
さんのつる
鶴
はむね
胸
がどきどきしてそのさかな
魚
をとりました。
Heart beating fast, the crane wife grabbed one of the fish.
Source: 鶴の笛(林芙美子, translation: J. D. Wisgo)
ある
ひ
日
、つる
鶴
のおよめ
嫁
さんはみず
水
ぎわのなかを、いっしょうけんめい
一生懸命
くちばしでたべものをさが
探
していました。
Then one day, the crane wife was prodding desperately with her beak along the water’s edge, searching for something to eat.
Source: 鶴の笛(林芙美子, translation: J. D. Wisgo)
さんわ
三羽
のこども
子供
のつる
鶴
はおつきさま
月様
へむかって、うた
歌
をうたいたくなりました。
The three crane children turned towards the moon and felt a strong urge to sing.
Source: 鶴の笛(林芙美子, translation: J. D. Wisgo)
「
きょう
今日
はすこし、ちょっととお
遠
くまでおさかな
魚
をさがしてき
来
ますから、ときどき
時々
、そのふえ
笛
をふ
吹
いてくだ
下
さいね。」およめ
嫁
さんのつる
鶴
がいいました。
"Today I am heading to a place a short distance away to search for fish, so now and then please play the flute for me," said the wife.
Source: 鶴の笛(林芙美子, translation: J. D. Wisgo)
つる
鶴
たちはまいにち
毎日
、たべものをさが
探
してある
歩
きましたけれど、どこにもたべものがないので、き
気
のはや
早
いつる
鶴
はみんなたび
旅
したく
仕度
をしてとお
遠
くへと
飛
んでゆきました。
The cranes wandered around day after day searching for food, but since there was no food to be found anywhere, the impatient cranes gathered their belongings and traveled far away.
Source: 鶴の笛(林芙美子, translation: J. D. Wisgo)
つる
鶴
のおとう
父
さんは、いっ
一
ぷくたばこをす
吸
いながら、あし
足
のわる
悪
いつる
鶴
のふえ
笛
のおと
音
にききとれていました。
Puffing on his pipe, the father crane listened carefully to the flute played by the injured crane.
Source: 鶴の笛(林芙美子, translation: J. D. Wisgo)
もし
びょうき
病気
のひと
人
がせんわ
千羽
のつる
鶴
をお
折
ると、そのひと
人
のねが
願
いがかな
叶
うの。
If a sick person folds one thousand paper cranes, her wish will come true.
いままでおなかのすいていたお
よめ
嫁
さんのつる
鶴
は、ふっとおなかのくちくなるようなき
気
がして、そのうつく
美
しいふえ
笛
のねいろ
音色
をきいていました。
As she stood there listening to the lovely sound of the flute, her stomach that had been empty suddenly felt full.
Source: 鶴の笛(林芙美子, translation: J. D. Wisgo)
「
だれ
誰
もいばらないで、みんなでわけあってた
食
べあうきもち
気持
ならばかえっていらっしやい。」あし
足
のわる
悪
いつる
鶴
がもう
申
しました。
"We gladly welcome back anyone who is not arrogant and shares their food with others," said the crane with the injured leg.
Source: 鶴の笛(林芙美子, translation: J. D. Wisgo)
ふえ
笛
のねいろ
音色
があまりきれいなので、おなかのすいたにわ
二羽
のつる
鶴
はいままでた
食
べることばかりかんが
考
えて、いつもくよくよしていたことがばかばか
馬鹿々々
しくなりました。
The flute's tone was so beautiful that the two cranes felt silly for having always worried about not having food.
Source: 鶴の笛(林芙美子, translation: J. D. Wisgo)
「おやまア、
ずいぶん
随分
ひさ
久
しぶりですね。どうしたンですか。。。」およめ
嫁
さんのつる
鶴
がたずねますと、「ええひどいめにあいましたよ。」
"Oh dear, it's been quite a while. What happened to you all?" asked the crane wife. "Well, we have had such a terrible time."
Source: 鶴の笛(林芙美子, translation: J. D. Wisgo)
やがて、
きんいろ
金色
のそら
空
から、いちわ
一羽
にわ
二羽
、さんわ
三羽
よんわ
四羽
、むら
村
をすてていったつる
鶴
たちがふえ
笛
のねいろ
音色
にさそわれてもどってっま
来
ました。
Before long, the cranes who had abandoned the village returned, one after another, lured by the flute's sound.
Source: 鶴の笛(林芙美子, translation: J. D. Wisgo)
あんまりききんがつづいたので、みんな
むら
村
をすててい
行
ってしまいましたけれど、いまはかえって、いぜん
以前
よりへいわ
平和
になり、ななわ
七羽
のつる
鶴
は、どんなことがあっても、のぞみをすてないで、ここでげんき
元気
にはたら
働
いてくら
暮
しましょうとはな
話
しあいました。
The famine had stretched on for so long that everyone had abandoned their village, but now the village was even more peaceful than before, with the seven cranes talking amongst themselves about living and working together happily, never giving up hope no matter what happened.
Source: 鶴の笛(林芙美子, translation: J. D. Wisgo)
その
つる
鶴
は、さだこ
禎子
がお
折
らなければならないせんばづる
千羽鶴
のさいしょ
最初
のいちわ
一羽
だった。
It was the first of the one thousand cranes that Sadako had to make.
きねんひ
記念碑
のいちばんじょう
一番上
でさだこ
禎子
があたま
頭
のうえ
上
にきん
金
のつる
鶴
をかざしている。
On top of the statue, Sadako is holding a golden crane over her head.
つる
鶴
のおよめ
嫁
さんのあんない
案内
で、さかな
魚
のたくさんあるところをみつけましたので、ななわ
七羽
のつる
鶴
はしっそなきもち
気持
で、いつもたのしいしょくじ
食事
をすることができ
出来
ました。
Thanks to the crane wife they discovered a place with many fish, so the seven cranes were always able to have enjoyable meals as they lived simple lives.
Source: 鶴の笛(林芙美子, translation: J. D. Wisgo)
さっそく、さっきとってきた
さかな
魚
をゆうしょく
夕食
にだ
出
して、たび
旅
づかれのした、おなかのすいているつる
鶴
たちにた
食
べさせてやりました。
Without delay the crane wife took the fish she had caught and served it up for dinner, feeding it to the crane family, tired and hungry from their journey.
Source: 鶴の笛(林芙美子, translation: J. D. Wisgo)
じっと
み
見
つめていると、とり
鳥
たちは、とく
特
にチズコのつく
作
ったきん
金
のつる
鶴
は、あき
秋
のそよかぜ
風
のなか
中
でい
生
きているようにみ
見
えた。
As she watched, the birds, especially Chizuko's golden crane, looked alive in a light autumn breeze.
たったこの
あいだ
間
までは、みんなたべものをかくしあって、じぶん
自分
たちのことばかりかんが
考
えていたつる
鶴
たちは、よるとさわるとたべもののけんかで、なかではおたがいにだましたり、きずつけあったりして、ち
血
なまぐさいことばかりで、つる
鶴
たちは、た
食
べもののこと
事
といっしょにせいしんてき
精神的
なしんぱい
心配
で、きょう
今日
はたのしいというひ
日
はついたち
一日
だってありませんでした。
Until recently all the cranes — thinking only of themselves and hiding food from others — would fight over food whenever they came into contact, cruelly deceiving and hurting each other, and as a result the cranes, constantly concerned about food, never had even a single cheerful day.
Source: 鶴の笛(林芙美子, translation: J. D. Wisgo)
お
よめ
嫁
さんのつる
鶴
は、ふえ
笛
のねいろ
音色
をなが
長
いあいだきいていましたので、こころ
心
のなかがひろびろしていて、どんなにじぶん
自分
たちがこま
困
っていても、ほかのものにほどこしをするのはきもち
気持
のいいものにおもうようになっていました。
Having listened to the flute's sound for a long time, the crane wife felt carefree and accepting of all things, finding pleasure in helping others no matter how bad off she and her husband were.
Source: 鶴の笛(林芙美子, translation: J. D. Wisgo)
じぶん
自分
たちをお
置
いてかって
勝手
にと
飛
んでいってしまったたくさんのつる
鶴
たちをうら
恨
んで、ふたりはまいにち
毎日
ぐちばかりいっていましたけれど、ふえ
笛
をひろってからは、ふえ
笛
のねいろ
音色
があんまりきれいなので、ふたり
二人
はとぼしいた
食
べものにまんぞく
満足
して、おはな
話
しをすることは、たのしかったおもいでばなし
出話
や、とお
遠
くにい
行
ったつる
鶴
たちがこうふく
幸福
であればいいというはなし
話
ばかりになりました。
Bearing a grudge against the many cranes that had flown away without any regard for them, the two cranes had spent their days complaining. But once they obtained the flute, with its exceptionally beautiful tone, they became satisfied with what little food they had, and from then on only spoke about pleasant memories and how they wished good fortune for the cranes who had gone far away.
Source: 鶴の笛(林芙美子, translation: J. D. Wisgo)
あし
足
のわる
悪
いつる
鶴
は、みんなのいなくなったさびしいぬまち
沼地
のふちのあし
葦
のしげったところにた
立
ってみんながと
飛
びたってい
行
ったそら
空
をみていました。
The injured crane stood on the edge of a once crowded, yet now deserted swamp where the reeds grew thickly, and he gazed up into the sky where the other cranes had flown off to.
Source: 鶴の笛(林芙美子, translation: J. D. Wisgo)
Kanshudo is your AI Japanese tutor, and your constant companion on the road to mastery of the Japanese language.
To get started learning Japanese, just follow the study recommendations on your Dashboard.
You can use Quick search (accessible using the icon at the top of every page) to look up any Japanese word, kanji or grammar point, as well as to find anything on Kanshudo quickly.
For an overview, take the tour.