部
Components
116 examples found
containing '傾'
にほん
日本
では、となり
隣
どうし
同士
のかんけい
関係
はがっしゅうこく
合衆国
よりつめ
冷
たいけいこう
傾向
がある。
In Japan, relations between neighbors are apt to be cooler than in USA.
かれ
彼
はこじん
個人
よりしゃかい
社会
ぜんたい
全体
にりきてん
力点
をお
置
くけいこう
傾向
がある。
He tends to place more stress on society in general than on individual.
そんなこと
しん
真
にう
受
けちゃだめだよ。かれ
彼
はおおげさ
大袈裟
にい
言
うけいこう
傾向
があるから。
Don't take it literally. He is inclined to exaggerate.
じつわ
実話
をもとにか
書
いただけなのに、せいふ
政府
にひはんてき
批判的
であったためけいこうぶんがく
傾向文学
とのしてき
指摘
をう
受
けてしまった。
Although it was based on a true story, it was called ideological literature because it was critical of the government.
げんだい
現代
のわかもの
若者
たちはもの
物
がはんらん
氾濫
するじだい
時代
にう
生
まれたため、ぶつよく
物欲
があまりないけいこう
傾向
にある。
Because today's young people were born into a time in which you can find a plethora of things, they tend to have fewer materialistic desires.
その
せんどうか
扇動家
はささい
些細
なことをおおげさ
大袈裟
にひょうげん
表現
するけいこう
傾向
がある。
The agitator is inclined to exaggerate trivial matters.
こうどう
行動
のはんぷく
反復
によってのみへんざい
偏在
まと
的
けいこう
傾向
のふへんか
普遍化
はかのう
可能
なのだ。
Only through repetition can uneven skill be smoothed out.
Source: 世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド(村上 春樹)
くま
熊
はまた、24じかん
時間
あか
明
るいなつ
夏
はあ
当
てはまらないが、よる
夜
よりもひる
昼
にね
寝
るけいこう
傾向
がある。よる
夜
かつどう
活動
するのはアザラシのこうどう
行動
とかんけい
関係
があるだろう。
Bears also tend to sleep more during the day than at night, although in the summer, with twenty-four hours of light, this does not apply.
じゅく
塾
にかよ
通
わず、じたく
自宅
でそういくふう
創意工夫
したがくせい
学生
のほう
方
が、ちょうきてき
長期的
にみ
見
れば、あるていど
程度
こんなん
困難
にもたいおう
対応
できるけいこう
傾向
をもっている。
Over the long term, students who study more imaginatively and creatively on their own, rather than going to cram school, tend to be able to overcome difficulties to some extent.
にほんじん
日本人
には、みし
見知
らぬひと
人
とかいわ
会話
をはじ
始
めてまだくつろいだきぶん
気分
にならないうちに、あいて
相手
の、ねんれい
年齢
やちい
地位
、きこん
既婚
かみこん
未婚
かなどのこじんてき
個人的
なことがら
事柄
をし
知
りたがるけいこう
傾向
がある。
There is a tendency for Japanese to want to know a certain amount of personal information about someone such as age, position and whether they are married or not, before they feel comfortable talking with a stranger.
ちゅうがく
中学
・こうこう
高校
ではいんしつ
陰湿
ないじめがふ
増
えるけいこう
傾向
にあるという。
In junior high and high schools, they say insidious forms of bullying are on the rise.
てつがくしゃ
哲学者
はせけん
世間
とあまりこうしょう
交渉
をも
持
たないけいこう
傾向
がある。
Philosophers tend to have little contact with the outside world.
じっち
実地
はりろん
理論
とどうよう
同様
にたいせつ
大切
であるが、われわれはりろん
理論
をおも
重
んじ、じっち
実地
をかろ
軽
んずるけいこう
傾向
がある。
Practice is as important as theory, but we are apt to value the latter and despise the former.
まぢか
間近
からみ
見
ると、ものごとはそのけってん
欠点
やほんらい
本来
そな
備
わるみにく
醜
さをろ
露
わにするけいこう
傾向
がある。
Seen close-up, things have a way of showing their defects, their innate ugliness.
Kanshudo is your AI Japanese tutor, and your constant companion on the road to mastery of the Japanese language.
To get started learning Japanese, just follow the study recommendations on your Dashboard.
You can use Quick search (accessible using the icon at the top of every page) to look up any Japanese word, kanji or grammar point, as well as to find anything on Kanshudo quickly.
For an overview, take the tour.