部
Components
103 examples found
containing '蛍光'
(results also include variant forms and possible homonyms)
にほんじん
日本人
には、みし
見知
らぬひと
人
とかいわ
会話
をはじ
始
めてまだくつろいだきぶん
気分
にならないうちに、あいて
相手
の、ねんれい
年齢
やちい
地位
、きこん
既婚
かみこん
未婚
かなどのこじんてき
個人的
なことがら
事柄
をし
知
りたがるけいこう
傾向
がある。
There is a tendency for Japanese to want to know a certain amount of personal information about someone such as age, position and whether they are married or not, before they feel comfortable talking with a stranger.
いっぽう
一方
、アメリカじん
人
は、おお
大
きなせいこう
成功
をゆめみ
夢見
てきけん
危険
をおか
冒
すけいこう
傾向
がつよ
強
い。
Americans, on the other hand, are more likely to take chances in the hope of achieving great success.
きょう
今日
、にんげん
人間
かんけい
関係
をけいし
軽視
するけいこう
傾向
があるようにおも
思
える。
Today there seems to be a tendency to make little of human relations.
ばんこんか
晩婚化
けいこう
傾向
はこんご
今後
もますますすす
進
みそうだ。
The trend towards late marriage is going to increase more and more.
じっち
実地
はりろん
理論
とどうよう
同様
にたいせつ
大切
であるが、われわれはりろん
理論
をおも
重
んじ、じっち
実地
をかろ
軽
んずるけいこう
傾向
がある。
Practice is as important as theory, but we are apt to value the latter and despise the former.
ちきゅう
地球
おんだんか
温暖化
はせかい
世界
きぼ
規模
でのてんこう
天候
のけいこう
傾向
をか
変
えるであろう。
Global warming will change the patterns of the weather world-wide.
れい
霊
はこのよ
世
のどこにもいらっしゃいます。このがくえん
学園
はおしゃ
社
のあとち
跡地
につく
作
られていますので、とく
特
におあつ
集
まりになるけいこう
傾向
があります。
Spirits are to be found all over the world. This school was built upon the site of a shrine and thus there is a particular tendency for them to gather.
とうじ
当時
わたし
私
はじぶん
自分
をびなんこ
美男子
だとおも
思
うけいこう
傾向
があった。
In those days I tended to think of myself as a nice looking guy.
こどもたち
子供達
はいぜん
以前
、おや
親
をうやま
敬
っていたが、いま
今
ではおや
親
をじぶん
自分
たちとたいとう
対等
とみなすけいこう
傾向
がある。
Children used to look up to their parents; now they are inclined to regard them as equals.
ちんもく
沈黙
をぶきみ
不気味
にかん
感
じるアメリカじん
人
はおお
多
く、かいわちゅう
会話中
にちんもく
沈黙
がお
起
こると、それをはな
話
しはじ
始
めなければならないあいず
合図
だとかんが
考
えるけいこう
傾向
がある。
Many Americans are uncomfortable with silence, and they tend to regard silence in a conversation as a signal that they need to start talking.
けいえいじん
経営陣
はしゅうえき
収益
のたんきてき
短期的
かいぜん
改善
にき
気
をと
取
られすぎて、ちょうきてき
長期的
なしょうらい
将来
けいかく
計画
にき
気
がまわ
回
らないけいこう
傾向
があった。
The management tended to be too concerned about short-term improvement of the bottom line to have any long-term design for the future.
ちゅうがく
中学
・こうこう
高校
ではいんしつ
陰湿
ないじめがふ
増
えるけいこう
傾向
にあるという。
In junior high and high schools, they say insidious forms of bullying are on the rise.
いま
今
のけいこう
傾向
がつづ
続
くと、こんご
今後
30ねん
年
いない
以内
に65さい
歳
いじょう
以上
のひと
人
がじんこう
人口
の よんぶん
4分
のいち
1
をし
占
めることになる。
If these tendencies continue, those aged 65 or more will account for a quarter of the population within 30 years.
くま
熊
はまた、24じかん
時間
あか
明
るいなつ
夏
はあ
当
てはまらないが、よる
夜
よりもひる
昼
にね
寝
るけいこう
傾向
がある。よる
夜
かつどう
活動
するのはアザラシのこうどう
行動
とかんけい
関係
があるだろう。
Bears also tend to sleep more during the day than at night, although in the summer, with twenty-four hours of light, this does not apply.
がいこくじん
外国人
をなや
悩
ますもうひと
一
つの、おお
多
くのにほんじん
日本人
のもつけいこう
傾向
は、「すべての」「あらゆる」というようなことば
言葉
をつか
使
ったり、ほの
仄
めかしたりして、あまりにもいっぱんてき
一般的
であり、あまりにもひろ
広
がりのあるひょうげん
表現
をするてん
点
にある。
Another tendency of many Japanese that bothers foreigners is to make statements that are too general and too broad by using or implying words like "all" and "every".
Kanshudo is your AI Japanese tutor, and your constant companion on the road to mastery of the Japanese language.
To get started learning Japanese, just follow the study recommendations on your Dashboard.
You can use Quick search (accessible using the icon at the top of every page) to look up any Japanese word, kanji or grammar point, as well as to find anything on Kanshudo quickly.
For an overview, take the tour.