部
Components
138 examples found
containing '地域'
(results also include variant forms and possible homonyms)
かのじょ
彼女
はじぶん
自分
のエネルギーを、そのちいき
地域
のまず
貧
しいひとびと
人々
をたす
助
けるのにそそ
注
いできた。
She has been investing her energy in helping the poor in that area.
フォークを
つか
使
うひとびと
人々
は、おも
主
にヨーロッパ、きた
北
アメリカ、そしてラテンアメリカのひと
人
たちで、はしをつか
使
うひとびと
人々
は、ひがし
東
アジアのひと
人
たちで、ゆび
指
をつか
使
うひとびと
人々
は、アフリカ、ちゅうとう
中東
、インドネシア、そしてインドなどのちいき
地域
のひと
人
たちである。
Fork-users are mainly in Europe, North America, and Latin America; chopstick-users in eastern Asia and finger-users in Africa, the Middle East, Indonesia, and India.
そして
つぎ
次
に、しゅう
州
についてですが、どんなしゅう
州
でもいいですから、そのしゅう
州
がいつ
五
つかむっ
六
つのちいき
地域
にわ
分
かれているとかんが
考
えてください。
And now, think about a county, any county, and imagine this county divided into five or six different areas.
おせん
汚染
こうがい
公害
はちいき
地域
のせいたい
生態
かんきょう
環境
にかいめつてき
壊滅的
なえいきょう
影響
をあた
与
える。
Pollution has a disastrous effect on the ecology of a region.
さいしょ
最初
にぎろん
議論
すべきてん
点
は、このちいき
地域
にさべつ
差別
がそんざい
存在
したかどうかということである。
The first point to be discussed is whether segregation existed in this district.
あの
はな
話
しふ
振
りはこのちいき
地域
にす
住
んでいるひとびと
人々
にとくゆう
特有
のものである。
That way of speaking is peculiar to people in this part of the country.
くうふく
空腹
でくる
苦
しむちいき
地域
があるというのに、にほん
日本
こくない
国内
ではおお
多
くのレストランやかてい
家庭
でもたりょう
多量
のた
食
べもの
物
がす
捨
てられているというのは、はずかしいじじつ
事実
です。
It is a shameful fact that, while there are lands where people suffer from hunger, within Japan there are many households and restaurants where much food is thrown away.
コロンブスがアメリカ
たいりく
大陸
をはっけん
発見
したとき、バイソン(アメリカやぎゅう
野牛
)は、こうだい
広大
なちいき
地域
にす
棲
んでいた。
When Columbus discovered America, bison (American buffalo) inhabited a wide-ranging area.
ひと
一
つには、せいようじん
西洋人
ではないひとびと
人々
がじぶん
自分
たちどくじ
独自
のぶんか
文化
にほこ
誇
りをも
持
ちはじ
始
めてきたためと、またひと
一
つには、フォークをつか
使
わないそれらのちいき
地域
はもっと
最
もたか
高
いしゅっしょうりつ
出生率
のちいき
地域
をかか
抱
えているというりゆう
理由
から、このことはあ
当
たっている。
This is true partly because non-Westerners have begun to take pride in their own cultures and partly because those areas of the world where forks are not used have some of the highest birth rates.
さらにまた、
アールブイしゃ
RV車
にの
乗
ってアメリカちゅう
中
をひたすらたび
旅
して、それまでいそが
忙
しすぎてみることのできなかったちいき
地域
をみ
見
てまわ
回
るもの
者
もいる。
Still others simply travel around America in recreational vehicles, seeing parts of the country they had been too busy to see before.
この
ちいき
地域
は200ねん
年
いじょう
以上
まえ
前
にさいしょ
最初
にオランダじん
人
がしょくみん
植民
した。
This area was first settled by the Dutch more than two hundred years ago.
にほんじんまち
日本人町
とは、にほん
日本
こくがい
国外
において、ざいがい
在外
にほんじん
日本人
がおお
多
くく
暮
らすちいいき
地域
のことである。
'Japantown' is the name given to any region outside Japan where a large number of Japanese expatriates live.
その
ちいき
地域
のこうぎょうか
工業化
はかんきょう
環境
はかい
破壊
をさ
避
けるためしんちょう
慎重
にすす
進
められなければならない。
Industrialization of the region must be carried out very carefully to avoid environmental destruction.
その
ちょうさ
調査
によるとぜんこく
全国
へいきん
平均
では15.6%でちいき
地域
べつ
別
のゆうびょうりつ
有病率
ではとうほく
東北
13.7%、きた
北
かんとう
関東
21.0%、みなみ
南
かんとう
関東
23.6%、とうかい
東海
28.7%、ほくりく
北陸
17.4%、こうしんえつ
甲信越
19.1%、きんき
近畿
17.4%、しこく
四国
16.9%、ちゅうごく
中国
16.4%、きゅうしゅう
九州
12.8%でほっかいどう
北海道
、おきなわ
沖縄
はごくすく
少
ないゆうびょうりつ
有病率
でした。
According to the study, the national average rate of prevalence is 15.6%, and by region the rate of prevalence for the Tohoku region is 13.7%, North Kanto 21%, Tokai 28.7%, Hokuriku 17.4%, Koshinetsu 19.1%, Kansai 17.4%, Shikoku 16.9%, Chugoku 16.4%, Kyushu 12.8% and Hokkaido and Okinawa with very few cases.
おな
同
じようなひとびと
人々
からなるわたし
私
たちのちいき
地域
しゃかい
社会
では、ていさい
体裁
にしたが
従
おうとするいしき
意識
はふかけつ
不可欠
なようそ
要素
である。
Conformity is an essential element of our homogeneous community.
かつて、この
くに
国
では、ちいき
地域
ぜんたい
全体
がたにん
他人
のこども
子供
にちゅうい
注意
をあた
与
えたものだが、いま
今
は、そのようなおとな
大人
のすがた
姿
をめ
目
にすることはきわ
極
めてすく
少
ない。
The restraining role that the community once played is losing its force as adults become reluctant to reprimand other people's unruly children.
ちいき
地域
さんか
参加
をよ
呼
びかけてもしょせんはびじれいく
美辞麗句
、どのみちしやくしょ
市役所
はやりたいことをかって
勝手
にやるにき
決
まっている。
The claim of community involvement is just window dressing; City Hall will do what it wants to anyhow.
だい
大
こうじょう
工場
がまち
街
のなか
中
やしゅうへん
周辺
につく
作
られると、ひとびと
人々
がしごと
仕事
をもと
求
めてやってきて、まもなくさんぎょう
産業
ちいき
地域
ができはじ
出来始
める。
After one or two large factories have been built in or near a town, people come to find work, and soon an industrial area begins to develop.
フォークは、ヨーロッパや
きんとう
近東
ちいき
地域
でながねん
長年
にわたってつか
使
われていたが、それはもっぱらちょうりよう
調理用
にのみであった。
Forks were used for many years in Europe and the Near East, but only for cooking.
らくご
落語
がおもしろ
面白
くおくふか
奥深
いでんとう
伝統
ぶんか
文化
とみなお
見直
され、はんじょう
繁昌
てい
亭
のな
名
がひろ
広
まったことから、とうきょう
東京
のらくご
落語
とのこうりゅう
交流
やちいき
地域
よせ
寄席
がたか
高
まるというこうか
効果
もで
出
てきた。
As rakugo has been reassessed as interesting and profound traditional culture, the names of prosperous houses have spread, and as a result interest in Tokyo rakugo as well as regional locations has grown.
しょうぼうし
消防士
たちがしょうか
消火
かつどう
活動
をしているあいだ
間
、そのちいき
地域
はた
立
ちい
入
りきんし
禁止
になった。
The area was cordoned off while fire fighters tried to keep the blaze under control.
Kanshudo is your AI Japanese tutor, and your constant companion on the road to mastery of the Japanese language.
To get started learning Japanese, just follow the study recommendations on your Dashboard.
You can use Quick search (accessible using the icon at the top of every page) to look up any Japanese word, kanji or grammar point, as well as to find anything on Kanshudo quickly.
For an overview, take the tour.