部
Components
30 examples found
containing 'いたり'
すうじ
数字
をた
足
したりひ
引
いたりというめんどうくさ
面倒臭
いしごと
仕事
もいったん
一旦
はじ
始
めてしまえば、それはそれでおもしろ
面白
さがあるものだよ。
Once you go ahead and start, even the tiresome work of adding and subtracting figures is interesting in its way.
このようなことについては
ちょくせつ
直接
おあ
会
いして、ずめん
図面
にか
書
いたり、ロジックアナライザやオシロでタイミングをみ
見
たりしながらはな
話
しあ
合
ったほうがかいけつ
解決
がはや
速
いです。
These things are much better spoken about face to face so that we can draw diagrams and demonstrate timings on logic analyzers and oscilloscopes where necessary.
ミニ・スカートをはいて、
ある
歩
いたり、すわ
座
ったりするしょうじょ
少女
たちはおとこ
男
のめ
目
をみ
見
はらすのにたいへんこうかてき
効果的
である。
Girls wearing mini-skirts, walking or sitting, are very effective eye-openers.
うなず
頷
いたり、て
手
をたた
叩
いたり、ほほえんだり、また、ばくしょう
爆笑
したりしてしょうにん
承認
をつた
伝
える。
People communicate approval by nodding, by clapping their hands, by smiling or laughing.
さいきん
最近
はにほん
日本
ではたら
働
いたりべんきょう
勉強
したりするがいこくじん
外国人
がおお
多
くなった。
Recently, the number of foreigners working or studying in Japan has increased.
ジュディーは
しょうろん
小論
をなんじかん
何時間
もつづ
続
けてか
書
いたりか
書
きなお
直
したりした。
Judy spent hours on end writing and rewriting her essay.
しかし、もしその
ひと
人
がのうし
脳死
じょうたい
状態
であれば、にど
二度
とかんが
考
えたり、しゃべったり、き
聞
いたりすることはぜったい
絶対
にありません。
However, if he is brain-dead, he will never think, speak, or hear again.
テレビを
み
見
たりラジオをき
聞
いたりするとき、みみ
耳
にするおんがく
音楽
はしばしばアフリカきげん
起源
のものです。
When you watch television or listen to the radio, the music which you hear is often African in origin.
そうですね、パンを
や
焼
いたり、おんがく
音楽
をき
聴
いたり、まんが
漫画
をよ
読
んだりします。
Well, I bake bread, listen to music, or read comic books.
シンガポールでは
ざいにん
罪人
のせなか
背中
をむち
鞭
でう
打
ったり、つえ
杖
でなんど
何度
かたた
叩
いたりする。
In Singapore, a way to punish criminals is to whip them, or hit them several strokes with a cane, on their backs.
ふつう
普通
のにんげん
人間
ならげんご
言語
をつか
使
うことができるというのはじじつ
事実
だが、こののうりょく
能力
をた
食
べたり、ねむ
眠
ったり、ある
歩
いたりするのうりょく
能力
とくら
比
べるのはごかい
誤解
をまね
招
きやすい。
Though it is true that every normal human being is able to use language, it is misleading to compare this with his ability to eat, sleep, or walk.
わたし
私
のい
言
っていること
事
にほんとう
本当
にきょうみ
興味
があるなら、まど
窓
のそと
外
をじっとみ
見
ていたりしない。
If you were really interested in what I'm saying you wouldn't be staring out of the window.
たと
例
えば、ちち
父
のしごと
仕事
では、う
売
りか
買
いのタイミングはひじょう
非常
にたいせつ
大切
であり、かれ
彼
はどうりょう
同僚
にこまごまとしたことをい
言
わないで「しおどき
潮時
というものがある」とい
言
ったり、か
書
いたりすることがときどき
時々
あった。
For instance, in my father's business the timing of sales and purchases was very important, and he would sometimes write or say to his colleagues "There is a tide," without going into detail.
ただ、
つうきん
通勤
のさい
際
、えき
駅
までのちかみち
近道
だったせま
狭
いろじ
路地
をとお
通
るのがさすがにきがか
気掛
りで、し
知
らずにコースをへんこう
変更
していたり、お
起
きぬ
抜
けや、そと
外
からもど
戻
ったとき
時
など、まずまど
窓
のそと
外
をうかがってみる、といったしゅうかん
習慣
のへんか
変化
はまだぬぐ
拭
いきれなかった。
However, during his commute he was still wary of a narrow alley that he used as a shortcut to get to the station, and so without realizing it he had changed his route, and whenever he woke up or returned home, the first thing he would do is look out the window. These tiny changes in his routine still persisted.
Kanshudo is your AI Japanese tutor, and your constant companion on the road to mastery of the Japanese language.
To get started learning Japanese, just follow the study recommendations on your Dashboard.
You can use Quick search (accessible using the icon at the top of every page) to look up any Japanese word, kanji or grammar point, as well as to find anything on Kanshudo quickly.
For an overview, take the tour.