部
Components
30 examples found
containing 'ものがある'
この
こ
子
がだいがく
大学
にはい
入
るとし
歳
なんてかんがいぶか
感慨深
いものがある。
It's deeply moving that this boy is already old enough to enter college.
じょうほう
情報
けんさく
検索
のこうりつ
効率
をはか
測
るしゃくど
尺度
として、さいげんりつ
再現率
とてきごうりつ
適合率
というものがある。
As yardsticks to measure the effectiveness of information retrieval there exist those called 'recall ratio' and 'precision ratio'.
この
いんりょう
飲料
にふく
含
まれているせいぶん
成分
にはゆうがい
有害
なものがある。とりわけにんしんちゅう
妊娠中
のひと
人
に。
Some of the ingredients in this beverage are harmful, especially if you are pregnant.
この
こと
古都
になに
何
かあたら
新
しいものがあることは、だれでもし
知
っている。
Everyone knows that there is something new in this old capital.
べつにもったいを
つ
付
けるわけじゃないけれど、ものごとにはじゅんばん
順番
というものがあるものね。
I don't mean to put on airs, but there is a natural order of things.
Source: ねじまき鳥クロにカル(村上春樹)
「
しおどき
潮時
というものがある」というひょうげん
表現
はじつ
実
はシェイクスピアの「ジュリアス・シーザー」にあるひょうげん
表現
である。
"There is a tide" is, in fact, from a passage in Shakespeare's Julius Caesar.
たと
例
えば、ちち
父
のしごと
仕事
では、う
売
りか
買
いのタイミングはひじょう
非常
にたいせつ
大切
であり、かれ
彼
はどうりょう
同僚
にこまごまとしたことをい
言
わないで「しおどき
潮時
というものがある」とい
言
ったり、か
書
いたりすることがときどき
時々
あった。
For instance, in my father's business the timing of sales and purchases was very important, and he would sometimes write or say to his colleagues "There is a tide," without going into detail.
Kanshudo is your AI Japanese tutor, and your constant companion on the road to mastery of the Japanese language.
To get started learning Japanese, just follow the study recommendations on your Dashboard.
You can use Quick search (accessible using the icon at the top of every page) to look up any Japanese word, kanji or grammar point, as well as to find anything on Kanshudo quickly.
For an overview, take the tour.