部 
      Components
    
          60 examples found
          containing '児'
                  
      いくじ
育児
するひと
人
はほか
他
にいないからしごと
仕事
をやす
休
まざるをえないわけだ。
      
      
        There is nobody else to look after my child, so of course I have no choice but to take time off work.
        
      
        
      「
さいしんばん
最新版
あいけん
愛犬
のはんしょく
繁殖
といくじ
育児
ひゃっか
百科
はんしょく
繁殖
のてつづ
手続
きからこうはい
交配
、にんしん
妊娠
ちゅう
中
のかんり
管理
、しゅっさん
出産
、いくじ
育児
、とうろく
登録
まで」
        title (book, album etc.)
      
      
        Latest Edition: An Encyclopedia of Breeding and Rearing Dogs: From Breeding Procedures to Crossbreeding, Managing the Pregnancy, Birthing, Rearing, and Registering (the Dogs)
        
      
        
げんえき
現役
をいんたい
引退
したあと
後
、テレサはこじ
孤児
のせわ
世話
にいっしん
一身
をささげた。
      
      
        After retirement, Teresa devoted herself to caring for orphans.
        
      
        
      あなたの
きふ
寄附
はしょうに
小児
びょういん
病院
をけんせつ
建設
するほじょ
補助
として、おお
大
いにやくだ
役立
つでしょう。
      
      
        Your gift will go far towards helping to build the children's hospital.
        
      
        
じょせい
女性
はしょくば
職場
やちいき
地域
しゃかい
社会
でますますじゅうよう
重要
なせきにん
責任
をにな
担
うようになっているので、いくじ
育児
としごと
仕事
のりょうほう
両方
からストレスをかん
感
じているひと
人
のかず
数
がふ
増
えているといわれている。
      
      
        Since women are taking on more responsibilities at work and in the community, it is said that the number of women with stress from both child-rearing and work is increasing.
        
      
        
わたし
私
がひぎゃくたいじ
被虐待児
だとしたらりゆう
理由
がりかい
理解
できてあんしん
安心
するから、そうにちが
違
いない、さっさとそれをみと
認
めろ、とい
言
わんばかりだった。
      
      
        It was as if they were saying that if I was an abused child, they would understand my reasons and feel relieved, so that must be it, and I should just admit it.
        
      
        
ようじ
幼児
をこどもべや
子供部屋
にと
閉
じこ
込
めておくのはざんこく
残酷
なおこな
行
いである。
      
      
        It is an act of cruelty to lock a small child in his room.
        
      
        
      (ARCLE
へんしゅういいん
編集委員
かい
会
・たなか
田中
しげのり
茂範
・アレンたまい
玉井
みつえ
光江
・ねぎし
根岸
まさし
雅史
・よしだ
吉田
けんさく
研
へんちょ
作編著
『ようじ
幼児
からせいじん
成人
までいっかん
一貫
したえいごきょういく
英語教育
のためのわくぐ
枠組
みECF[Eglish](English)CurriculumFramework』リーベルしゅっぱん
出版
による)
      
      
        (From *ECF English Curriculum Framework: A Framework for Continuous English Education from Early Childhood to Adulthood*, edited by the ARCLE Editorial Committee, Shigenori Tanaka, Tamai Mitsue Allen, Masashi Negishi, and Kensaku Yoshida, published by Liber Publishing.)
        
      
        
こくりつ
国立
こうえん
公園
によって、シャワーやたくじ
託児
しせつ
施設
までていきょう
提供
してくれるところもある。
      
      
        Some national parks offer showers and even baby-sitting services.
        
      
        
      そして
ときおり
時折
わたし
私
がしごと
仕事
といくじ
育児
をりょうりつ
両立
させようというこころ
試
みにくじけそうになったとき、わたし
私
のけつい
決意
をささ
支
えるたす
助
けになったのはおっと
夫
だった。
      
      
        And at times when I became discouraged with trying to reconcile working and bringing up children, it was my husband who helped to maintain my determination.
        
      
        
いくじ
育児
きゅうか
休暇
やろうじん
老人
かいご
介護
のためのやす
休
みも、げんざい
現在
にほん
日本
でお
起
きているじんこう
人口
こうせい
構成
のへんどう
変動
にたいおう
対応
するためにひつよう
必要
となっているのである。
      
      
        Child-care leave and time off to care for the aged are needed in order to respond to demographic changes now taking place in Japan.
        
      
        
ようじ
幼児
はしゃべることができないので、ほしいものがて
手
にはい
入
るまでな
泣
きさけ
叫
ぶ。
      
      
        An infant is not capable of speaking, so it just screams until it gets what it wants.
        
      
        
じょせい
女性
があんしん
安心
してはたら
働
くためには、しょうがい
生涯
のしごと
仕事
のきかい
機会
をふ
増
やし、フレックスタイム、サテライトオフィス、たくじしょ
託児所
のじゅうじつ
充実
などがひつよう
必要
である。
      
      
        Career opportunities, flex-time, satellite offices, and more childcare facilities are required to make women at home join the work force.
        
      
        
にくたい
肉体
とせいしん
精神
とはそうせいじ
双生児
であり、かみ
神
のみがどちらがどちらなのかをし
知
っている。
      
      
        Body and spirit are twins: God only knows which is which.
        
      
        
だれ
誰
かがようじ
幼児
ゆうかい
誘拐
じけん
事件
をおこしたとき
聞
くたびにぼく
僕
ははら
腹
がたつんだ。
      
      
        Hearing about people kidnapping little children just makes my blood boil.
        
      
        
じどう
児童
しんり
心理
がくしゃ
学者
のなか
中
には、おや
親
はもっとこども
子供
とあそ
遊
んでやり、かんが
考
えさせるもんだい
問題
をあた
与
えてやるべきだ、とかんが
考
えるひと
人
がおお
多
い。
      
      
        Many child psychologists think that parents should play with their children more often and give them problems to think about.
        
      
        
      Kanshudo is your AI Japanese tutor, and your constant companion on the road to mastery of the Japanese language.
      To get started learning Japanese, just follow the study recommendations on your Dashboard.
      You can use Quick search (accessible using the  icon at the top of every page) to look up any Japanese word, kanji or grammar point, as well as to find anything on Kanshudo quickly.
      For an overview, take the tour.
    
