部
Components
623 examples found
containing 'つけ'
(results also include variant forms and possible homonyms)
じぶん
自分
のしごと
仕事
やかんしんごと
関心事
についてはな
話
し、またあいて
相手
のそうしたことについてたず
尋
ねるのはいいが、わだい
話題
があまりにこじんてき
個人的
なものにならないようき
気
をつ
付
けなさい。
It is acceptable to mention your job and interests and to ask the other person about his, but be careful not to let the conversation become too personal.
かれ
彼
のマナーがわる
悪
いのはようしょう
幼少
じだい
時代
のしつけがた
足
りなかったせいだとかれ
彼
らはかんが
考
えた。
They attributed his bad manners to lack of training in childhood.
いか
怒
りっぽくなり、つま
妻
のりょうり
料理
にいつもけちをつ
付
けい
胃
のいた
痛
みをうった
訴
えた。
He became bad-tempered, continually criticized his wife's cooking and complained of a pain in his stomach.
こま
細
かいことにき
気
をつけるひと
人
は、ものをか
書
くとき
時
にiにてん
点
をつけ、tによこ
横
ぼう
棒
をつけることをわす
忘
れないだろう。
He who minds his Ps and Qs will not forget to dot the "i's" and cross his "t's", when writing.
せんせい
先生
はなに
何
もい
言
わずに、せいと
生徒
がどのぐらいさんか
参加
するか、ぎろん
議論
になに
何
をつ
付
けくわ
加
えるか、さらには、せいと
生徒
がぎろん
議論
のしゅどうけん
主導権
をとるかどうかにかん
関
して、ひょうか
評価
をつけたりします。
The teacher may say nothing, grading the students on how much they participate, what they add to the discussion, and their leadership of it.
「あ、は、はい・・・ごめん、
れい
玲
あね
姉
」「コラ。いく
幾
らしんせき
親戚
とはいえ、わたし
私
はせんぱい
先輩
いし
医師
よ?いんない
院内
ではちゃんとケジメをつけなさい」
"Ah, y-yes ... Sorry, Coz." "Hey! You might be my relative but here I'm your senior and a doctor. Keep things straight while you're in the hospital!"
そこで、この
かいしゃ
会社
では、りようしゃ
利用者
がすわ
座
るせき
席
のまえ
前
にボタンをつけ、りようしゃ
利用者
がそのボタンをお
押
せば、いつもよりゆっくりていねい
丁寧
にうんてん
運転
するというサービスをかいし
開始
した。
So, the company introduced a service where a button is placed in front of the passenger seat, and if the passenger presses the button, the driver will drive more slowly and carefully than usual.
ドルペッグの
いみ
意味
は、つよ
強
いくに
国
につけということです。
The meaning of the 'dollar peg' is "stick with the strong countries."
この
しょるい
書類
をうつ
写
すときいちご
一語
もおとさないようにき
気
をつけなさい。
In copying this paper, be careful not to leave out any words.
テレビを
つ
点
け、かのじょ
彼女
がブラウンかん
管
のまえ
前
でゆうよく
遊弋
している。「おい、めし
飯
だぞ?」
Television turned on, she patrols in front of the CRT. "Hey you, food's up!"
この
しょるい
書類
をか
書
きうつ
写
すときいちご
一語
もおとすことのないようにき
気
をつけなさい。
In copying this paper, be careful not to leave out any words.
へんこう
偏光
いた
板
のとき
時
は、まずへんこう
偏光
いた
板
をつけじょう
上
にほごばん
保護板
(とうめい
透明
アクリルばん
板
)をつけセットします。
When attaching a polarizing plate, set it first and then attach a protective plate (a clear acrylic plate).
Kanshudo is your AI Japanese tutor, and your constant companion on the road to mastery of the Japanese language.
To get started learning Japanese, just follow the study recommendations on your Dashboard.
You can use Quick search (accessible using the icon at the top of every page) to look up any Japanese word, kanji or grammar point, as well as to find anything on Kanshudo quickly.
For an overview, take the tour.