部
Components
41 examples found
containing '江'
えど
江戸
じだい
時代
にそんせい
村政
のせきにん
責任
をお
負
うひと
人
はしょうや
庄屋
という。
In the Edo period, the person who assumed responsibility for a village was called a shoya.
えど
江戸
じょうか
城下
をちゅうしん
中心
にするととうなん
東南
(たつみ
辰巳
)のほうがく
方角
にいち
位置
することからたつみ
辰巳
げいしゃ
芸者
といった。
They were called Tatsumi geisha because they were located in the southeast (tatsumi) of Edo-jo castle.
しんにん
新任
のとりしまりやく
取締役
としてえざき
江崎
ゆう
優
をしょうかい
紹介
いたします。
You will be interested to know that we have just introduced our new Managing Director, Mr Masaru Ezaki.
えど
江戸
じだい
時代
に、かく
各
はん
藩
のしょうれいさく
奨励策
によって、ぜんこく
全国
かくち
各地
にじば
地場
さんぎょう
産業
がおこ
興
った。
Local industry flourished throughout the land in the Edo period thanks to the promotional efforts by each clan.
このテレビドラマを
み
見
ればえど
江戸
じだい
時代
のしょみん
庶民
のく
暮
らしぶりがよくわかります。
If you watch this TV drama, you will understand the lives of ordinary people in the Edo Age very well.
ごげん
語源
としては「い
入
りえ
江
のとぐち
戸口
」つまりわん
湾
をかこ
囲
んだとち
土地
といういみ
意味
です。
Originally, (Edo) meant “inlet doorway.” In other words, land that surrounded the bay.
「
まぼろし
幻
のりょうてい
料亭
『ももかわ
百川
』ものがたりけんらん
絢爛
のえど
江戸
りょうり
料理
」
title (book, album etc.)
The Story of Momokawa, the Phantom Ryotei: Gorgeous Edo Food
みず
水
からあ
上
がり、いりえ
入江
のほとりのすな
砂
のうえ
上
を、よちよちある
歩
きだ
出
しました。
She pulled herself out of the water and waddled along the sand at the edge of the creek.
「
どうこく
慟哭
のとまんこう
豆満江
:ちゅう
中
・ちょう
朝
こっきょう
国境
にきたちょうせん
北朝鮮
きみん
飢民
をたず
訪
ねて」
title (book, album etc.)
The Lamentation of the Tumen River (Region): Visiting Starving People in North Korea Near the Border with China
しょみん
庶民
がはなみ
花見
をほんかくてき
本格的
にたの
楽
しむようになったのはえどじだい
江戸時代
からです。
It was during the Edo period that the common people began to take pleasure in cherry blossom viewing.
えどじだい
江戸時代
ちゅうき
中期
にはち
八
だい
代
しょうぐん
将軍
とくがわ
徳川
よしむね
吉宗
はあさくさ
浅草
、あさくやま
飛鳥山
にさくら
桜
をう
植
え、しょみん
庶民
がはなみ
花見
をたの
楽
しむこと
事
ができるばしょ
場所
をかいほう
開放
しました。
In mid-Edo period the eighth shogunTokugawa Yoshimune had cherry blossom trees planted in areas such as Asakusa and Asukayama, opening them up as placed for common people to enjoy.
えど
江戸
じだい
時代
こうき
後期
には、いちぶ
一分
きん
金
ととうか
等価
のがくめん
額面
ひょうき
表記
ぎんか
銀貨
、いちぶ
一分
ぎん
銀
がはっこう
発行
された。
In the late Edo period, one tenth silver coins with equivalent face value to one tenth gold coins were issued.
にご
濁
りえ
江
のす
澄
まむことこそかたし
難
からめいかでほのかにかげ
影
をだにみ
見
む
Just as it is not easy for the muddy inlet to clear up, it is not easy for us to live together. But I will at least somehow see your faint reflection on the water.
Kanshudo is your AI Japanese tutor, and your constant companion on the road to mastery of the Japanese language.
To get started learning Japanese, just follow the study recommendations on your Dashboard.
You can use Quick search (accessible using the icon at the top of every page) to look up any Japanese word, kanji or grammar point, as well as to find anything on Kanshudo quickly.
For an overview, take the tour.