Components
51 examples found containing '様になる' (results also include variant forms and possible homonyms)
げんざい
現在
けんせつちゅう
建設中
その
こうじょう
工場
いちにち
一日
たり
さんぜん
3、OOO
だい
ビデオデッキ
てる
ようになる
The factory now under construction will assemble 3,000 VCR units per day.
しょみん
庶民
はなみ
花見
ほんかくてき
本格的
たの
しむ
ようになった
えどじだい
江戸時代
からです
It was during the Edo period that the common people began to take pleasure in cherry blossom viewing.
あなた
じょうず
上手
おど
れる
ようになるだろう
You will be able to dance well.
ひとびと
人々
まち
きぎ
木々
でる
こと
こどもたち
子供達
しぜん
自然
かんしん
関心
ようになる
By people enjoying the trees in the town, children will naturally develop an interest in nature.
リスク
たか
さまざま
様々
しゅるい
種類
じょうほう
情報
はんらん
氾濫
する
ようになった
A wide variety of high-risk information has begun to flood society.
さいしゅうてき
最終的
その
しゅだん
手段
コミュニケーションとるようになった
In the end that is the means by which I became able to communicate.
かれ
かかん
果敢
ちょうせん
挑戦
みな
かんどう
感動
して
きょうりょく
協力
する
ようになりました
Deeply impressed with his bold challenges, everyone came to cooperate with him.
いぜん
以前
みずか
メディア
せんりゃく
戦略
っていた
げんざい
現在
きしゃ
記者
ちから
りる
ようになった
They used to develop their own media strategies, but now they rely on journalists.
たいおう
対応
しにくい
きゃく
おお
くても
ここ
たんとう
担当
なった
いじょう
以上
がんば
頑張
って
たいおう
対応
できるようになるしかないんです
Even though there are many customers who are difficult to deal with, now that you're in charge of this department, you'll just have to do your best and learn how to deal with them.
さいきん
最近
かんりにん
管理人
さんともよく
てんき
天気
はなし
をする
ようになって
てんき
天気
はなし
だれ
でもしやすいことに
づきました

I've recently started talking about the weather more often with the building manager and realized that talking about the weather is an easy topic to discuss with anyone.
れてくる
ずめん
図面
じょう
せん
から
いた
ひと
けいけんてき
経験的
レベル
ひとがら
人柄
さえ
かる
ようになる
With experience, one can even discern the skill level and personality of the draftsman from the lines in the drawing.
しみんうんどう
市民運動
よやく
予約
これまで
かんり
管理
じむしょ
事務所
まどぐち
窓口
けておりました
2017
とし
にがつ
2月
いちにち
1日
よりインターネット
じょう
よやく
予約
システムでも
おこな
ことができるようになります
Reservations for the community sports ground have previously been accepted at the administration office counter, but starting from February 1, 2017, you can also arrange them through the online reservation system.
いぬ
にんげん
人間
らす
ようになった15000
ねん
ほど
まえ
きゅうせっき
旧石器
じだい
時代
ことである
すいそく
推測
されている

It is estimated that dogs started living with humans around 15,000 years ago, during the Paleolithic Period.
そうするうちに
ちい
さい
おうち
まえ
でんしゃ
電車
ったり
たりする
ようになりました
Pretty soon there were trolley cars going back and forth in front of the Little House.
こらい
古来
さくら
かいか
開花
のうこう
農耕
ぎょうじ
行事
かんけい
関係
あった
へいあんじだい
平安時代
になると
さくら
うつく
しさ
により
みりょう
魅了
される
ようになっていた
The blooming of cherry blossoms had been a celebrated agricultural event since ancient times, however the Heian period saw more people become fascinated in the beauty of cherry blossoms.
831
ねん
から
きゅうちゅう
宮中
てんのう
天皇
しゅさい
主催
ていれい
定例
ぎょうじ
行事
として
られ
きぞく
貴族
あいだ
でも
はなみ
花見
りゅうこう
流行
きぞく
貴族
たち
せっきょくてき
積極的
にわ
さくら
える
ようになりました
From 831 the Imperial Court adopted cherry blossom viewing festivals as a regular practice, leading to a trend in cherry blossom viewing amongst aristocrats, that saw them planting cherry blossom trees in their gardens.
よめ
さん
つる
ふえ
ねいろ
音色
なが
あいだきいていましたので
こころ
なかひろびろしていてどんなに
じぶん
自分
たち
こま
っていても
ほかものほどこしする
きもち
気持
いいものおもうようになっていました
Having listened to the flute's sound for a long time, the crane wife felt carefree and accepting of all things, finding pleasure in helping others no matter how bad off she and her husband were.
Source: 鶴の笛林芙美子, translation: J. D. Wisgo
はま
ひと
たち
このオルガン
おと
いて
から
よる
うかれ
ここち
心地
になって
なみう
波打
ちぎわ
ぶらぶら
ある
ようになりました
Once those living by the sea heard this organ’s sound, their spirits were lifted and they began to take leisurely strolls along the water’s edge, even at night time.
そうなればいい
いちにち
一日
たまたま
おとず
れる
ただ
のではなく
きょう
今日
いい
いちにち
一日
になるように
きょう
今日
いい
いちにち
一日
だった
にっき
日記
ける
ように
しゅたいてき
主体的
こうどう
行動
する
ようになるだろう
Once that happens, rather than simply waiting for a "good day" to come by chance, you'll begin to take proactive steps so that "today" becomes a "good day," and you'll be able to write in your diary, "Today was a good day."
こんなに
さかな
ねる
ことめったにないあのオルガン
おと
するようになってからだ。
りょうし
漁師
いったものありました
There was even a fisherman who remarked, “Rarely have I seen the fish this lively. It all began with that organ’s sound!”
つる
こども
子供
たち
しぜん
自然
きもち
気持
すさんでおとな
わる
ところばかりまねるようになってきたない
ことば
言葉
づかい
けんかばかりしていたのです
Naturally, even the behavior of the young cranes degenerated as they mimicked only the worst traits of the adults, using foul language and constantly getting in fights.
Source: 鶴の笛林芙美子, translation: J. D. Wisgo
Kanshudo is your AI Japanese tutor, and your constant companion on the road to mastery of the Japanese language. To get started learning Japanese, just follow the study recommendations on your Dashboard. You can use Quick search (accessible using the icon at the top of every page) to look up any Japanese word, kanji or grammar point, as well as to find anything on Kanshudo quickly. For an overview, take the tour.
Search results include information from a variety of sources, including Kanshudo (kanji mnemonics, kanji readings, kanji components, vocab and name frequency data, grammar points, examples), JMdict (vocabulary), Tatoeba (examples), Enamdict (names), KanjiVG (kanji animations and stroke order), and Joy o' Kanji (kanji and radical synopses). Translations provided by Google's Neural Machine Translation engine. For more information see credits.
×