部
Components
110 examples found
containing '音'
そうですね、パンを
や
焼
いたり、おんがく
音楽
をき
聴
いたり、まんが
漫画
をよ
読
んだりします。
Well, I bake bread, listen to music, or read comic books.
ちか
近
くのきょうかい
教会
からカーンカーンというかね
鐘
のおと
音
がしてきた。
We could hear the donnnng ... donnnng of the church bells nearby.
5
ねん
年
におよ
及
ぶつらかったガンのちりょう
治療
きかんちゅう
期間中
、かれ
彼
はなん
何
とかよわね
弱音
をはかずきぜん
毅然
としたたいど
態度
をくず
崩
さなかった。
Throughout the five years of painful cancer treatments, he managed to keep a stiff upper lip.
こうへい
公平
にい
言
うと、わたし
私
たちはかれ
彼
がにりゅう
二流
おんがくか
音楽家
であるとい
言
わねばならない。
To do him justice, we must say that he is a minor musician.
かれ
彼
は、にちや
日夜
、いいねいろ
音色
がで
出
て、しかも、それがなんともいえないゆかい
愉快
なおと
音
であるには、どうしたら、そうつく
造
られるかということにけんきゅう
研究
をつ
積
んだのであります。
Day and night he researched how to build an instrument with not merely a nice tone, but also a sound so pleasant that it could not be expressed in words.
ただ
ひと
一
つのきかい
機械
にはされなかったので、かね
鉄
とぎん
銀
とで、できたひとすじ
一筋
のせん
線
は、このおんがくか
音楽家
のて
手
できた
鍛
えられるよりは、ほかに、だれもつく
造
ることができなかったからです。
This was because the organ was comprised of a complex mechanism, and the wire, made from a combination of iron and silver, could only be forged by the hands of this musician, not anyone else.
うみ
海
をのぞ
望
みながら、はるか、いこく
異国
のから
空
のもと
下
で、このゆかい
愉快
なおと
音
をだ
出
すがっき
楽器
が、なんにん
何人
かによってかな
奏
でられたり、また、このがっき
楽器
がな
鳴
りひびくよる
夜
が、ちょうどいいつきよ
月夜
で、まち
街
のなか
中
をある
歩
いているひと
人
たちが、あゆ
歩
みをとめて、しばらく、そばのたてもの
建物
のなか
中
からもれる、オルガンのねいろ
音色
にき
聞
きとれているあ
有
りさま
様
などをそうぞう
想像
せずにはいられなかったのであります。
Looking across the sea she could not help but imagine how, in some distant land, people were playing the soothing organ, or how, on a night when the wind carried the organ’s music and the moonlight was just right, people walking through the city would stop and listen, enchanted by the beautiful sound of the organ coming from inside a nearby building.
「こんなに、
さかな
魚
がは
跳
ねることは、めったにない。あのオルガンのおと
音
がするようになってからだ。」と、りょうし
漁師
で、いったものもありました。
There was even a fisherman who remarked, “Rarely have I seen the fish this lively. It all began with that organ’s sound!”
「わたしは、あの
なみ
波
のおと
音
と、いまちょうし
調子
をあ
合
わせているのですよ。さかな
魚
が、う
浮
かれては
跳
ねると、はま
浜
のひと
人
たちはいっています。」と、おじょう
嬢
さんは、いか
怒
りっぽいこえ
声
で、おんがく
音楽
のほうに、き
気
をとられていいました。
“I’m playing in harmony with the sound of the waves. The beach folk are saying the fish are jumping about happily,” said the woman with a touch of anger in her voice, absorbed in the music.
ただ、その
しょうこ
証拠
に、もはや、このオルガンのねいろ
音色
がうみ
海
のうえ
上
をころがっても、さかな
魚
が、なみあい
波間
には
跳
ねるようなことはなかったのであります。
But because of the broken wire, even if the organ sounded out across the ocean, the fish would no longer jump up cheerfully between the waves.
「みなさん、この
がっこう
学校
のオルガンは、じょうとう
上等
なしな
品
で、だれでも、このおと
音
をきいて、ゆかい
愉快
にならないものはありません。みなさんも、まいにち
毎日
、このオルガンのねいろ
音色
のように、きも
気持
ちをさわやかに、このねいろ
音色
といっしょにほちょう
歩調
をあ
合
わし、また、べんきょう
勉強
をしなければなりません。」と、こうちょう
校長
は、せいと
生徒
らをあつ
集
めていったのです。
One day, the principal gathered his students and said, “The organ in our school is a finely crafted instrument, and not a single person can listen to its sound without being delighted. Each day every one of you must walk in time with this organ, refreshed by the soothing sound as you go about your studies.”
それから、
いく
幾
たびもしっぱい
失敗
して、なが
長
いあいだ
間
かかって、やっと、かれ
彼
は、かね
鉄
とぎん
銀
とをこんごう
混合
することによって、ついに、ゆかい
愉快
なねいろ
音色
をだ
出
すことにせいこう
成功
しました。
Then, after a great deal of time spent and a great many failures, by combining iron and silver he finally succeeded in producing a pleasant tone.
お
よめ
嫁
さんのつる
鶴
は、ふえ
笛
のねいろ
音色
をなが
長
いあいだきいていましたので、こころ
心
のなかがひろびろしていて、どんなにじぶん
自分
たちがこま
困
っていても、ほかのものにほどこしをするのはきもち
気持
のいいものにおもうようになっていました。
Having listened to the flute's sound for a long time, the crane wife felt carefree and accepting of all things, finding pleasure in helping others no matter how bad off she and her husband were.
Source: 鶴の笛(林芙美子, translation: J. D. Wisgo)
「ねえ、わたしは、
ふえ
笛
のねいろ
音色
をきいていると、こんなみじめなとし
年
ばかりじゃなく、いまに、とてもほうねん
豊年
のつづくいいとし
年
もく
来
るようなきぼう
希望
がしゅったい
出来
て、すこしもがっかりしなくなりました。」
"You know, when I'm listening to that flute, I am no longer discouraged, even a little, and I grow hopeful that soon we will enter a time very different from this miserable famine, where the crops are bountiful every year."
Source: 鶴の笛(林芙美子, translation: J. D. Wisgo)
じぶん
自分
たちをお
置
いてかって
勝手
にと
飛
んでいってしまったたくさんのつる
鶴
たちをうら
恨
んで、ふたりはまいにち
毎日
ぐちばかりいっていましたけれど、ふえ
笛
をひろってからは、ふえ
笛
のねいろ
音色
があんまりきれいなので、ふたり
二人
はとぼしいた
食
べものにまんぞく
満足
して、おはな
話
しをすることは、たのしかったおもいでばなし
出話
や、とお
遠
くにい
行
ったつる
鶴
たちがこうふく
幸福
であればいいというはなし
話
ばかりになりました。
Bearing a grudge against the many cranes that had flown away without any regard for them, the two cranes had spent their days complaining. But once they obtained the flute, with its exceptionally beautiful tone, they became satisfied with what little food they had, and from then on only spoke about pleasant memories and how they wished good fortune for the cranes who had gone far away.
Source: 鶴の笛(林芙美子, translation: J. D. Wisgo)
さっそく、おみやげをつくって
ふえ
笛
のねいろ
音色
のほう
方
へたびだ
旅立
ちますと、にし
西
のほう
方
から、こども
子供
のつる
鶴
をさんわ
三羽
もつれたふうふ
夫婦
のつる
鶴
にあいました。
Carrying the souvenir for her husband, the crane wife immediately headed towards the sound of the flute, when she encountered a family of cranes with three children coming in from the west.
Source: 鶴の笛(林芙美子, translation: J. D. Wisgo)
Kanshudo is your AI Japanese tutor, and your constant companion on the road to mastery of the Japanese language.
To get started learning Japanese, just follow the study recommendations on your Dashboard.
You can use Quick search (accessible using the icon at the top of every page) to look up any Japanese word, kanji or grammar point, as well as to find anything on Kanshudo quickly.
For an overview, take the tour.
