部
Components
109 examples found
containing '音'
せかい
世界
からは【はしか
麻疹
ゆしゅつこく
輸出国
】といやみ
嫌味
ともほんね
本音
ともとれることをいわれているしまつ
始末
。
Ending up with being called a "measles exporting country" by the rest of the world, something that you could take as insult or truth.
おと
音
がおお
大
きいほう
方
が、がしがししごと
仕事
してるようにみ
見
えるというひと
人
と、うるさいだけってい
言
うひと
人
いますよね。
Of those on the loud side, some people say they look like they're briskly working, while others say that they're just noisy.
「ねえ、わたしは、
ふえ
笛
のねいろ
音色
をきいていると、こんなみじめなとし
年
ばかりじゃなく、いまに、とてもほうねん
豊年
のつづくいいとし
年
もく
来
るようなきぼう
希望
がしゅったい
出来
て、すこしもがっかりしなくなりました。」
"You know, when I'm listening to that flute, I am no longer discouraged, even a little, and I grow hopeful that soon we will enter a time very different from this miserable famine, where the crops are bountiful every year."
Source: 鶴の笛(林芙美子, translation: J. D. Wisgo)
えいご
英語
のつづ
綴
りにはきそくせい
規則性
がないね。T—O—G—Hはfishのようにはつおん
発音
される。
I can't find any logic to English spelling. "Ghoti'' can be pronounced as 'fish'.
じぶん
自分
たちをお
置
いてかって
勝手
にと
飛
んでいってしまったたくさんのつる
鶴
たちをうら
恨
んで、ふたりはまいにち
毎日
ぐちばかりいっていましたけれど、ふえ
笛
をひろってからは、ふえ
笛
のねいろ
音色
があんまりきれいなので、ふたり
二人
はとぼしいた
食
べものにまんぞく
満足
して、おはな
話
しをすることは、たのしかったおもいでばなし
出話
や、とお
遠
くにい
行
ったつる
鶴
たちがこうふく
幸福
であればいいというはなし
話
ばかりになりました。
Bearing a grudge against the many cranes that had flown away without any regard for them, the two cranes had spent their days complaining. But once they obtained the flute, with its exceptionally beautiful tone, they became satisfied with what little food they had, and from then on only spoke about pleasant memories and how they wished good fortune for the cranes who had gone far away.
Source: 鶴の笛(林芙美子, translation: J. D. Wisgo)
「
なに
何
だろうとおも
思
ってね、いろんなかぜ
風
にくわえていたら、ふっとたけ
竹
のちい
小
さいあな
穴
からきれいなおと
音
がしたのさ、もう、おなかのすいたのもわす
忘
れて、これをふ
吹
いていたのさ。。。」
"Wondering what it was, I tried putting it in my mouth different ways until all of a sudden a beautiful sound came from its tiny hole, and as I played the flute I forgot all about my hunger…"
Source: 鶴の笛(林芙美子, translation: J. D. Wisgo)
さっそく、おみやげをつくって
ふえ
笛
のねいろ
音色
のほう
方
へたびだ
旅立
ちますと、にし
西
のほう
方
から、こども
子供
のつる
鶴
をさんわ
三羽
もつれたふうふ
夫婦
のつる
鶴
にあいました。
Carrying the souvenir for her husband, the crane wife immediately headed towards the sound of the flute, when she encountered a family of cranes with three children coming in from the west.
Source: 鶴の笛(林芙美子, translation: J. D. Wisgo)
かれ
彼
がソロをうた
歌
うとき、おんてい
音程
がはず
外
れるんじゃないかって、て
手
にあせ
汗
にぎ
握
っちゃうよね。
When he gets up on stage to sing one of his out-of-tune solos, I get so nervous for him that I get sweaty palms.
ふくすう
複数
のこきゅうき
呼吸器
しっかん
疾患
によるすいじゃく
衰弱
のため、かれ
彼
はせんしゅう
先週
、おんがく
音楽
しきしゃ
指揮者
としてのしごと
仕事
をだんねん
断念
するむね
旨
のはっぴょう
発表
をよぎ
余儀
なくされたばかりでした。
Weakness brought on by a number of respiratory ailments had forced him just last week to announce that he was giving up his conducting career.
かのじょ
彼女
は2かい
階
からした
下
にむ
向
かってさけ
叫
んでものおと
物音
はなに
何
かとたず
尋
ねた。
She called down from upstairs to ask what the noise was about.
そうですね、パンを
や
焼
いたり、おんがく
音楽
をき
聴
いたり、まんが
漫画
をよ
読
んだりします。
Well, I bake bread, listen to music, or read comic books.
Kanshudo is your AI Japanese tutor, and your constant companion on the road to mastery of the Japanese language.
To get started learning Japanese, just follow the study recommendations on your Dashboard.
You can use Quick search (accessible using the icon at the top of every page) to look up any Japanese word, kanji or grammar point, as well as to find anything on Kanshudo quickly.
For an overview, take the tour.