部
Components
207 examples found
containing 'には'
(results also include variant forms and possible homonyms)
てんしゅかく
天守閣
のいしがき
石垣
は、きよまさ
清正
いって
一手
のちくぞう
築造
であり、そのよんかしょ
四箇所
のすみいし
隅石
にはめいせき
銘石
をしよう
使用
し、たんとう
担当
したかしん
家臣
のな
名
をきざ
刻
んでいる。
Kiyomasa alone built the stone wall of the castle tower. For the cornerstones, he used rocks on which he engraved the names of vassals in charge of (building those parts).
ふんぼ
墳墓
にはこ
凝
ったちょうこく
彫刻
のあるさや
鞘
におさ
収
まったちょうけん
長剣
がねむ
眠
っていた。
The tomb contained a long sword sheathed in an intricately engraved scabbard.
われわれ
我々
はきょうじゅ
教授
のおき
決
まりのじょうだん
冗談
にはあ
飽
きあ
飽
きしている。
We are sick of the same old jokes the professor keeps making.
ペットのフンは
も
持
ちかえ
帰
り、おしっこのあと
後
にはみず
水
をかけるなど
等
のはいりょ
配慮
を。。。
Bring your pet's poop home, pour water wherever he or she has peed, and show consideration in other ways ...
じてんしゃ
自転車
をてっきょ
撤去
したばあい
場合
にはてっきょ
撤去
など
等
によう
要
したひよう
費用
として、じてんしゃ
自転車
1だい
台
につき2,000えん
円
をちょうしゅう
徴収
します。
If your bike is confiscated (and you want it back), you’ll need to pay for the cost of the removal, etc., which is 2,000 yen per bike.
とうきょう
東京
のまち
町
のなか
中
では、かいこをかういえ
家
はめったにありませんので、しょう
正
ちゃんには、かいこがめずらしかったのです。
In the city of Tokyo, there were very few houses that raised silkworms, so for Sho-chan, silkworms were a rare sight.
あし
足
のけっこう
血行
がわる
悪
いからいしゃ
医者
におこな
行
ったんだけど、けつえきじゅんかん
血液循環
にはもんだい
問題
はないみたい。でもけつえき
血液
のじゅんかん
循環
をよ
良
くするうんどう
運動
についておし
教
えてもらったよ。
I felt the blood circulation in my foot was bad, and I went to the doctor, but it seems there's no problem. He told me about some exercises to improve circulation, though.
クモは、
す
巣
をつく
作
るにはまずいと
糸
のわく
枠
をつく
作
り、それをき
木
やかきね
垣根
のようなかた
固
いぶったい
物体
にこてい
固定
させることからはじ
始
める。
To make a web, a spider starts by making a frame out of thread and fastening it to hard objects, such as trees or fences.
たしゃ
他者
とたいわ
対話
をとお
通
して,にんげんかんけい
人間関係
をじゅりつ
樹立
していくには,じこ
自己
のかちかん
価値観
をほぞん
保存
したままで,たしゃ
他者
のかちかん
価値観
をりかい
理解
するというほうりゃく
方略
だけではじゅうぶん
十分
ではない。
In order to establish relationships through dialogue with others, simply maintaining one's own values while understanding those of others is not a sufficient a strategy.
むすこ
息子
がかよ
通
うこうこう
高校
では、おひる
昼
にパンやの
飲
みもの
物
がか
買
えるばしょ
場所
もあるが、きほんてき
基本的
にはぜんいん
全員
がおべんとう
弁当
をも
持
っていくことになっている。
At the high school my son attends, there are places where you can buy bread and drinks at lunchtime, but basically, everyone is expected to bring their own lunch.
あめ
雨
にはふ
降
られるわ、デートにちこく
遅刻
するわ、さいふ
財布
をお
落
とすわ、きょう
今日
はふ
踏
んだりけ
蹴
ったりだよ。
I get caught in the rain, I'm late for my date, and I lose my wallet. It's just one thing after another today.
ろうか
廊下
からみ
見
えるせんざい
前栽
にはまつ
松
がそび
聳
えていた。
From the corridor, I could see large pine trees overhanging the front garden.
ごさんぱい
御参拝
のみなさま
皆様
には、かのうすぎ
叶杉
のみたま
御霊
わけとして、かのうすずまもり
叶鈴守
をとくべつ
特別
にじゅよ
授与
しております。
We will give a bell-amulet exclusively to those who pray at Kanosugi. This amulet serves to share the spirit of Kanosugi.
ただ
ひと
一
つのきかい
機械
にはされなかったので、かね
鉄
とぎん
銀
とで、できたひとすじ
一筋
のせん
線
は、このおんがくか
音楽家
のて
手
できた
鍛
えられるよりは、ほかに、だれもつく
造
ることができなかったからです。
This was because the organ was comprised of a complex mechanism, and the wire, made from a combination of iron and silver, could only be forged by the hands of this musician, not anyone else.
しかく
資格
がないばあい
場合
、しかく
資格
・めんきょ
免許
らん
欄
には「とく
特
になし」ときさい
記載
しましょう。くうらん
空欄
のままでは、さいよう
採用
たんとうしゃ
担当者
が「しかく
資格
なし」なのか「か
書
きわす
忘
れ」なのかのはんだん
判断
ができないからです。
If you have no qualifications, write "none" in the qualifications/license space. If the field is left blank, the recruiter cannot judge whether that means "unqualified" or whether the question was missed.
また、もっと
おお
大
きなきょせき
巨石
とよ
呼
ばれるものは、しゅら
修羅
とよ
呼
ぶきぞり
木橇
にいし
石
をの
載
せ、いし
石
のうえ
上
のはやしかた
方
のかけごえ
声
にあ
合
わせじゅうにん
十人
からひゃくにん
百人
、またおお
多
いとき
時
にはすうせん
数千
にん
人
のひと
人
がひ
引
いた。
Even larger stones, called kyoseki or megaliths, were loaded onto wooden sleds and pulled by between ten and a hundred, and sometimes even thousands, of people to the rhythm of a cadence called out by someone riding on top of the stone.
インドクジャク•マクジャクの
ぜんしん
全身
じゅんぱく
純白
のはくへんしゅ
白変種
で、げんざい
現在
では、まった
全
くかんしょう
観賞
よう
用
のとり
鳥
としてしよう
飼養
されているが、ヨーロッパでは、こだい
古代
には、食鳥としてぜいたくなしょくぜん
食膳
にきょう
供
せられた。
The whole body of the Indian or green peafowl is pure white, thanks to leucism (a condition causing a partial loss of pigmentation). Nowadays, this bird is bred entirely for the pleasure of viewing it, but in Europe it was served in the old days as a luxurious poultry dish.
「どこか、いいところはないかと
おも
思
って、かたがた
方々
さまよっているところへ、なん
何
ともいえないきれいなふえ
笛
のおと
音
がするので、きっと、あのふえ
笛
のな
鳴
るほう
方
にはいいことがあるにちがいないとおも
思
って、くた
やって来た
のですよ。」ともう
申
しました。
"Just as we were wandering around, hoping to find a suitable place, we heard the inexplicably beautiful sound of a flute, and so we came here, thinking that there must be something good wherever the flute was being played," she said.
Source: 鶴の笛(林芙美子, translation: J. D. Wisgo)
ぶんか
文科
だいがく
大学
をそつぎょう
卒業
するときには、げどう
外道
てつがく
哲学
とSocratesまえ
前
のギリシャ
希臘
てつがく
哲学
とのひかくてき
比較的
けんきゅう
研究
とかいうだい
題
で、よほど
余程
へんなものをか
書
いたそうだ。
When he graduated from a liberal arts university, he apparently wrote something quite strange, something with the title “A Comparative Study of Non-Buddhist Indian Philosophy and Pre-Socratic Greek Philosophy”, or something like that.
また、もっと
おお
大
きなきょせき
巨石
とよ
呼
ばれるものは、しゅら
修羅
とよ
呼
ぶきぞり
木橇
にいし
石
をの
載
せ、いし
石
のうえ
上
のはやしかた
方
のかけごえ
声
にあ
合
わせじゅうにん
十人
からひゃくにん
百人
、またおお
多
いとき
時
にはすうせんにん
数千人
のひと
人
がひ
引
いた。
Even larger stones, called kyoseki or megaliths, were loaded onto wooden sleds and pulled by between ten and a hundred, and sometimes even thousands, of people to the rhythm of a cadence called out by someone riding on top of the stone.
うんどうじょう
運動場
もテニスコートのくらいでしたが、すぐうしろはくり
栗
のき
木
のあるきれいなくさ
草
のやま
山
でしたし、うんどうじょう
運動場
のすみにはごぼごぼつめたいみず
水
をふ
噴
くいわあな
岩穴
もあったのです。
The playground was no larger than a tennis court, but behind it was a beautiful grassy mountain with chestnut trees, and in the corner of the playground was a rock pit that gushed cold water.
Kanshudo is your AI Japanese tutor, and your constant companion on the road to mastery of the Japanese language.
To get started learning Japanese, just follow the study recommendations on your Dashboard.
You can use Quick search (accessible using the icon at the top of every page) to look up any Japanese word, kanji or grammar point, as well as to find anything on Kanshudo quickly.
For an overview, take the tour.
